就活は失敗してからでは遅い!?俺の就活失敗談を共有します。

  • 2022年12月7日
  • 2022年12月23日
  • 就活

ご覧いただきありがとうございます。taraionです。

この記事を読んでいるあなたは、就活に対して

失敗したくない!いい会社に入りたい!

就活で失敗したら、社会人になってからが怖い…

と思っているのではないでしょうか?

私も学生時代は

就活めんどくせえ!でも失敗したくない!

などと都合のいいことを考えておりましたw

そして、就活では希望通りの業界・職種に就けないという、いわば就活に失敗した人になってしまったわけです。

>>すぐ挽回しようと思っても、現実は厳しいぞ

というわけで、今回は私が大学時代の就活でなぜ失敗したか?を書いていきます。

この記事を読むメリット

・就活生にとっての反面教師を知ることができる

・「こんな就活の送り方はしたくない!」と、自分のやり方を見直すきっかけになる

・茶番だと言われがちな就活も、真面目にやらないと痛い目にあうとわかる

就活イベントに参加することが目的になると失敗へ?

私は就活をめんどくさいと思いつつも、インターンシップや合同説明会には積極的に参加していたつもりです。

しかしよくよく振り返ってみると、

これじゃ失敗するよね…

という伏線を自ら張っていたのでは?とも考えられます。

メモ魔になると逆に無能に思われる!?

合同説明会があると、企業ごとのブースで話を聞く機会も多いはずです。

そこで私は、ひたすらメモをとり続けていたことが1つ目の失敗の原因だと思いました。

ろくに質問もせず、説明を聞きながらメモをとるだけ…

完全に「いろんな企業の話を聞く→メモを取る」で満足していた自分がいました。

ただ説明会中にメモをとるだけでなく、インターネットやパンフレットなどで情報を仕入れることもできます。

ホームページなどに載ってる社員の話とかもっと読むべきだった

>>合わせて口コミサイトも併用したほうがいい

就活を振り返ってみたり、下記の引用記事を読む限り、メモをもとに情報を整理しないと意味がないな、と感じます。

あくまでも“メモ”は理解を助けるための手段で、

仕事を自己完結させるために手順等を確認するものです。

メモをキレイにまとめることが仕事ではありません。

引用元:仕事ができないメモ魔-株式会社リアルナ

ひたすらメモをとり続けていた私は、

こいつ無能なんじゃね?

と思われていたかもしれませんねw

インターンシップをその後の選考につなげることができず…

個人的には、インターンシップを本選考にうまくつなげられなかったのも原因だと思っています。

元々志望度の高い企業がいくつかあったのですが、それらの企業すべてのインターンシップに参加することができました。

逆にこれがよくなかったかもしれません。

インターンシップでもエントリーシートを書きましたが、それが通ったことで

これくらいできておけばいいんだ…

と変な慢心が生まれてしまったところはあります。

また、グループ学習の機会などがあっても、あまり社員の方に質問とかしませんでしたからね…

▼質問の仕方も考えていたわけがない

あわせて読みたい

ご覧いただきありがとうございます。taraionです。あなたは仕事をする上で、これよくわからないから、聞いてみようと思ったり、他のメンバーから質問を受けた経験があったりするのではないでしょうか?私も同じ職場[…]

結局、就活を真面目にやらなかったのが敗因

振り返ると、私は企業説明会やインターンシップに参加はしていたのですが、どこか就活に対して斜めに構えていた部分はありました。

例えば、自己分析や企業研究をしましょうと言われても

茶番のためになぜそこまでやる必要があるんだ?

就活マナーとかくだらねえな!

と、いつまでも本気になれないまま就活を続けてしまいました。

その結果、

就活に対して冷めた気持ちのまま

やる気はないし、イベントはただ参加するだけ

ろくに選考やイベントの振り返り、準備もしない

経験値がないので、本選考がうまくいかないときに手詰まりになる

という悪い流れになったと思っています。

就活生よ、失敗して後悔するのは遅いぞ!

私は就活に消極的かつ真面目にやらなかったことで、実際の本選考のときや、就職が決まってからも苦労する羽目になりました。

この記事を読んでいるあなたには、そういった苦労をしてほしくないです。

そうはいっても、

何から始めていいかわからない…

いろいろ就活のツールがありすぎて困る…

と思っているかもしれません。

そういうあなたには、キャリアチケットの利用をおすすめします。

アプリ内での質問に答えるだけで自己分析をすることができ、「自分が大事にしていることは何か?」を明確にすることができます。

そして、その結果をもとに企業からスカウトが来るので、自分の価値観にあった企業を見つけることができます!

正直、私は就活でこういったツールをうまく使いこなせてなかったので、もう一度大学生に戻って就活ができるなら

おすすめの就活サイトやツールはどれだろう?

いろんなサイトで自己分析から始めてみよう

といったところから就活を始めていくでしょう。

就活をめんどくさがって後悔するよりは、「これは使えそうだな」「自己分析や受ける企業の選択肢を増やそう」とやれることをやり切って、少しでも自分が気持ちよく働けそうな会社を見つけましょう!

▼とはいえ、就活の結果ですべてが決まるわけでもない

あわせて読みたい

ご覧いただきありがとうございます。taraionです。早速ですが、この記事を読んでいるあなたは、「就活の勝ち組・負け組」と聞いて何を思い浮かべましたか?きっと、・人気の業界・職種・平均年収が高い企業[…]