ご覧いただきありがとうございます。taraionです。
今回は、
社風が合わないって理由で、辞めてしまって大丈夫?
合わない会社でも我慢はすべき?
といった悩みを解決していきたいと思います。
仕事をする上で、合わない会社に勤めてしまうことは誰にでも起こりうることです。
しかし、合わない会社に長く勤め続けることはストレスや不満を生み、自分自身のキャリアにも悪影響を及ぼす可能性があります。
こうしたことを考えると、合わない会社はさっさと辞めていいと思います。
私は新卒入社した会社で、想像以上に社風が合わず1年で退職してしまいました。
しかし、私はその決断を1ミリも後悔していません。
というのも、あのまま続けていたら確実に自分が腐っていたし、こうやってブログを書くこともなかったと思うからです。
今回は私の実体験と合わせて、社風が合わないのであれば早く辞めたほうがいい理由を書いていきます。
この記事を読むメリット
・会社の社風と合わずに転職を考える人は一定数いるとわかる
・社風が合わないのなら、早めに見切りをつけるべき理由がわかる
・社風に違和感を持って転職した実例を知ることができる
社風が合わないから転職って、実際ありなの?
業務内容や人間関係、待遇への不満と並んで、社風が合わないことも転職理由に挙げられることが多いのも事実です。
転職理由のトップにくることはないものの、一定数は「自分の考え方と合わない会社を辞めたい!」と思っている人がいるといえるのではないでしょうか。
例えば、
・体育会系で、上のいうことが絶対
・社訓の唱和など、意味不明な慣習がある
・長時間労働、サービス残業が当たり前
といった具合に、
本当にそれって正しい?必要?
と思ってしまうようなルールが、会社によってはあります。
正直、そのような会社の方針・文化に合わない…と思うのならば、会社を辞めることを検討してよいと思います。
俺も社風が合わないことが転職を考えるきっかけだった
以下、新卒入社した会社を1年で辞めた、私の実体験をまとめています。
社風が合わないがゆえに、さっさと辞めることにした話
私は新卒で、元々アルバイトをしていた会社に入社したのですが、思った以上に社風とミスマッチを起こした結果、1年で辞めました。
ここからは、「社風が合わないと、こんなことになるんだ…」という気分でご覧ください。
会社のために自分の子どもを利用するの?
私が勤めていた塾では、勤務している方の子供も通っているケースが複数見られました。
その中で私が気持ち悪いと感じたのは、役員や管理職の方のメールの中で
子どもが塾に通える年齢になったらすぐに通わせるぞ!
○○というコンテンツは素晴らしいからこそ、わが子を通わせるのだ!
などと発信していました。
さらに、
兄弟別々の校舎に通わせてました!(うち一つは新規開校したばかりの校舎)
社員のお子さんをこのイベントに呼んでください!
といった感じで、
子どもは本当に通いたいと思っているのか?
というか、生徒数確保のために子どもを利用するん?
とかなり違和感を抱いていました。
私もこの塾の中で出世し、家庭も持つようになっていた場合は
わが子を会社に差し出すような真似をしないとだめなん…?
と思い、会社のためにそこまでする必要はない、出世しても割に合わないと考えて転職を意識しました。
▼会社のために働け!という社風が合わないのは普通。さっさと辞めていい
ご覧いただきありがとうございます。taraionです。この記事にたどり着いたあなたは、おそらく現在働いている会社で、愛社精神を持って働け!会社のために働きましょう!などと言われたことがあるのではないでしょう[…]
社員に求めてばかりの会社の方針にも違和感
私が塾講師をしていたとき、上層部はYouTubeにも力を入れていました。
例えば、YouTubeを用いて保護者説明会を行う取り組みはすごくよいものだと感じましたし、担当校舎の生徒・保護者の集客は塾長と頑張りました。
問題はそれ以外の部分でした。
他にも生徒向け(?)の動画を出していたのですが、さも当たり前かのように
皆さん、休みの日に見て、視聴数アップやチャンネル登録に協力してください!
と言ってくるのです。
さらに、BGMの音源も休日などを使って探して来てほしいとまで言う始末…。
せめて「動画の再生数やチャンネル登録数などの基準を設けて、それをもとにボーナスの額を決めるぞ!」
みたいなメリットがあれば、私も協力したでしょう。
もちろん、そんなものはありません。
かなり図々しく感じて、会社を辞めた今でもその塾のYouTubeは見ていません。
会社のために無償で働くのが当たり前なん…?
会社は色々社員に要求してくるのに、それに見合った報酬はなし…
ストレスに感じることもありましたし、それでいてプロ意識をいっちょ前に語ってくるのはもはやお笑いです。
▼押しつけのプロ意識なんて、持つだけで辛い思いをするよ
ご覧いただきありがとうございます。taraionです。今回は、サラリーマンにプロ意識は必要なの?という疑問を解決していきたいと思います。この記事にたどり着いたあなたは、サラリーマンとして一度は君た[…]
合わない会社で無理に続けると、キャリアにも悪影響のおそれ
合わない会社に勤め続けることが生み出すストレスは計り知れません。
私の場合は、まず仕事へのモチベーションが低下しました。
俺は何のために働いているんだ?
このまま他人のために消耗し続けるだけでいいのか?
などと自問自答を何回もしました。
そんな中、「とりあえず3年」という言葉をうのみにして1年以上働いていたら、どうなっていたのでしょうか。
サービス残業まみれ、少なくなる休日、体育会系な雰囲気への不満…
もっと精神面で疲れ果ててしまっていたでしょう。
こうやってブログを書く余裕なんてなかったと思います。
もっとネガティブな考えになっていたかもと思っている
また、仮に嫌な気持ちを押し殺して塾講師として働き続けても、業界全体のトレンドや技術の進歩についていけなくなり、将来的に不利な立場に置かれるのではないか?という不安もありました。
▼本当に3年働くべきだろうか?と思ったら
ご覧いただきありがとうございます。taraionです。最近でこそ「とりあえず3年」という言葉は死語になりつつありますが、この記事を読んでいるあなたの職場では、未だに言われ続けているのかもしれません。私も、新卒で入社した塾で[…]
社風が合わないと感じたら、すぐ転職を考えるべき
改めて、合わない会社に勤めている場合は、思い切ってさっさと辞める決断をすることが大切です。
仕事をするうえでは職種の向き・不向きや人間関係も大事ですが、それと同じくらい、自分が企業風土に合うかどうかも重要だと思います。
合わない会社をさっさと辞めることで、新たな可能性やチャンスが開けることもあります。
また、新しい職場での出会いや経験は、自分自身の成長やキャリアアップにつながることもあるでしょう。
下手にマイナスな気持ちを押し殺すよりマシ
本来ならば、面接の時点でミスマッチを防ぐのがベストなんでしょうが…
とはいえ、実際に入社してからでないと分からない企業風土もあるので、
今の会社のやり方と自分の考え方の間にミスマッチがあるかも?
会社の方針に違和感がある
と思ったら、そのときから今の会社を抜け出す準備を始めるべきです。
ただし、辞める前には転職先を決めてから辞めることが望ましいです。
無計画に辞めると、失業期間が長引いたり、経済的に厳しい状況に陥ったりすることもあります。
特に新卒1年以内で辞めると精神的にキツイぞ…
そうした状況を避けるためにも、合わない会社を脱出する第一歩として、転職サイトへの登録をおすすめします。
その中でも、リクナビNEXTは8万件以上の求人数がある上に、限定求人が約85%あるので、他の転職サービスと併用する上でも欠かせないでしょう。
また、グッドポイント診断で自己分析のやり直しもできます。
まずはリクナビNEXTに登録の上、自分の興味のある業界や職種の情報収集から始めてはいかがでしょうか?
この記事が、
会社の考えと合わないからって会社を辞めていいの?
と悩んでいるあなたのためになれば幸いです。
▼合わない会社を辞めたい!辛い!と思ったときは、相談相手が大事!
ご覧いただきありがとうございます。taraionです。社会人になって3年未満でも、途中でもう今の仕事を辞めたい...転職を考えているけど、相談できる相手がいない...と悩んだこともあるのではないでしょうか?[…]