愛社精神などいらない!ムダに帰属意識を求められても気持ち悪いだけ

ご覧いただきありがとうございます。taraionです。

この記事にたどり着いたあなたは、おそらく現在働いている会社で、

愛社精神を持って働け!

会社のために働きましょう!

などと言われたことがあるのではないでしょうか?

しかしあなたは、そんな言葉を言われても

こんな会社で、愛社精神なんて持てねえよ!

とネガティブな気持ちになっていることでしょう。

でも安心してください。

愛社精神なんて、上から強制されようが、持てないときは持てないものです。

今回は、愛社精神なぞ必要なし!会社のためではなく、自分のために働くべし!と私が考える理由について書いていきます。

この記事のポイント!

・「会社のために」「愛社精神」という言葉は薄っぺらいのでは?

・誰のために働いているのか?

・「愛社精神≒忠誠心」と考えている人もいるんだよな…

「会社のために」という言葉の定義が曖昧では?

そもそも私は「会社のために働く」ということの定義が曖昧だと思っています。

会社は人智を超えたものではありません。

会社の事業計画・人員配置などは人間が決めるものです。

「会社」という神様みたいな存在なんていないんです。

会社への帰属意識より、ベクトルを自分に向けよう

近年では、「転職は悪!」「とりあえず3年は働け!」という風潮が薄れているように思います。

他にも、従来のメンバーシップ型雇用に代わり、ジョブ型の雇用形態が注目されてもいます。

また、GAFAの社員たちは愛社精神よりも、

自分のスキルを高められるか?

どれほど自分の技術を認めてもらえるか?

に重点をおいているとのことです。

そこでは、日本とアメリカの仕事に対する考え方の違いも紹介されていました。

昔から日本人には滅私奉公の精神があります。一度就いた仕事は最後までやり抜く。最初に入社した会社を辞めるのは失礼だ、と考える人が多いのもそのためです。

一方で、基本的にはアメリカ人に愛社精神はありません。自分のスキルが高められるか、認めてもらえるかどうかで会社を評価します。だから、給料が高ければ働きますし、給料が低ければ働かない。とてもわかりやすいです。

引用元:GAFA社員が「愛社精神は無価値」と判断する理由-東洋経済オンライン

私も、どこからでも必要とされるようなスキルを身につけていきたいと思っています。

ゆくゆくは自分の好きなように働きたい

そんな考えから、必要とされるスキルは何だろう?会社に頼りすぎるの気持ち悪い…

などといった疑問を持ってきづく。転職相談を頼った話も書いています。こちらの記事もよければご覧ください。

あわせて読みたい

ご覧いただきありがとうございます。taraionです。この記事では、もう今の会社辞めたいんだけど、転職の相談って誰にすればいいの?キャリア相談ってめっちゃ金かかるイメージ...といった悩みを解決していきたい[…]

「誰かのために」・・・矢印はどこに向かっているの?

私は「誰かのために働く」という思い自体は否定しません。

人のためになったと実感できたら嬉しいからね

しかし、それが変な方向に向かうとかえって気持ち悪いのでは?と思ったこともあります。

最初の会社で、役員とオンライン上で座談会を設けていただいたことがあったのですが

○○は親会社のトップがこう言っていた

親会社のトップは私にとって神様

という感じで、事あるごとに親会社のトップを引き合いに出してきたので、私は

こいつはどこを見て仕事をしているんだ?

と思わずにはいられませんでしたね…。

また、この役員だけでなく、上層部は皆親会社のトップを神のように崇めていたので、

なんか気持ち悪いなあ、その考えを強要しないでくれ!

と思って転職を決意しました。

さらに、親会社の考えを押し付けるにとどまらず、

皆さんはプロなんだから、給与以上に会社に貢献しましょう!

などと、勘違いしたプロ意識の強要もしてきていたので、さらに会社を離れたい気持ちが強くなったわけです。

関連記事:サラリーマンの仕事に、プロ意識って別にいらなくない?

愛社精神=会社への忠誠心ではない!

私が新卒で入社した会社は、

愛社精神≒会社への忠誠心

ととらえているフシがあるように感じました。

例えば、前職には

・会議の度に社訓の読み上げ

・親会社のトップを称えるようなリレーメール

・副業の禁止

のような変な風習がありました。

リレーメールや社訓の唱和は、会社の理念を叩き込むことが目的だったようですが、

そんなひまあったら、業務に集中して残業減らさない?

そんなことするメリットあるの?

と思ってしまいました。

また、副業禁止については

時間外での労働ガー!怪しいビジネスガー!

などと役員は言っていましたが、

社員が副業で稼ぐようになって、忠誠心がなくなるのが怖いのかい?

と感じずにはいられませんがね…

なお、

今の会社に不信感がある、転職を考えようかな…

副業OKな職場に転職したい

などと考えている場合は、早めに転職サイトに登録すべきだと思います。

社会人1年目などとか関係ありません。

関連記事:新卒1年目で転職サイトに登録するメリットを3つ考えてみた

あわせて読みたい

ご覧いただきありがとうございます。taraionです。この記事では、新卒1年目でもう今の会社辞めたい…特に転職は考えてないけど、転職サイトに登録しておくべきかな?と考えている方の疑問を解決していきたいと思[…]

愛社精神に違和感があれば、転職も考えよう

改めて、愛社精神は無理して持つべきではありません。

とはいえ、

自分は自分。という気持ちを大事にし続けたい

私は人目を気にしません!

という気持ちが抜けきらないと、仲間の中になじんでいくのは難しいかもしれません。

その会社・組織の中で認められた経験などがあれば、少しは集団の中での帰属意識が持てるのではないでしょうか。

しかし、組織・会社と打ち解けようという気持ちがあってもなお、愛社精神という言葉を気持ち悪い・時代遅れと感じるなら、その会社を辞めることも考えましょう。

かつての自分は、上層部や親会社への不信感もなじめない原因だったか

とはいえ、会社の上司や同僚に相談すると、社内で噂が広まるリスクがあります。

かといって、家族・友人も自分の価値観とギャップがあるかもしれない…

私は社内でも、家族にも相談せずに最初の会社を辞めました

そんなときは、キャリア相談サービスで第三者の意見を聞きつつ、愛社精神を無理に持つ必要がない会社探しのために力を借りるべきです。

私はそんなキャリアコーチングの中でも、きづく。転職相談をおすすめします。

なお、無料相談を受けたところで、

無理な営業はしません!

本当にここがよければ、トレーニングを受けに来てください!

というスタンスなので、安心して無料相談を受けることができるのではないでしょうか?

関連記事:きづく。転職相談のよい評判は本当?実際にコーチングを受けてみた

この記事が、

今の会社に帰属意識を持てないんだけど…

愛社精神を気持ち悪いと思うのはおかしいの?

といった悩みを抱えるあなたにとって、そうしたモヤモヤがスッキリするきっかけになれば幸いです。

関連記事:転職するか悩んでいる第二新卒こそ、有料キャリア相談に課金しよう

あわせて読みたい

ご覧いただきありがとうございます。taraionです。社会人になって3年未満でも、途中でもう今の仕事を辞めたい...転職を考えているけど、相談できる相手がいない...と悩んだこともあるのではないでしょうか?[…]