仕事の質問で、質問下手だと思われたくない私が心がけていること

ご覧いただきありがとうございます。taraionです。

あなたは仕事をする上で、

これよくわからないから、聞いてみよう

と思ったり、他のメンバーから質問を受けた経験があったりするのではないでしょうか?

その中で、仕事のときに質問をする際には、相手のことを考えて質問をすべきだと感じました。

質問が相手の時間を奪うことを理解し、適切な質問の仕方を心がける必要があります。

私も同じ職場で働く上司や仲間に質問したり、逆に質問を受けたりすることは避けられません。

質問を受ける側は自らの知識や時間を費やし、質問する側も明確な意図を持ちつつ、相手の立場を考慮した質問をすることが大切です。

質問する際には具体的な情報や背景を提供し、相手が的確に回答できるよう努めることが挙げられます。

今回は相手を思いやりつつ質問をするときに心がけていることと、その理由について書いていきます。

この記事を読むメリット

・質問の仕方で気をつけるポイントがわかる

・相手のことも思いやった質問の仕方がわかる

・私の実体験も参考に、改めて質問の仕方を見直す機会になる

質問は相手の時間を使うことになるから

質問が生まれる際には、相手の貴重な時間を奪うことになることを理解しています。

質問された相手は、自分の知識を使って応えてくれる可能性がありますし、私が質問を受けた場合にも、自分の知識範囲内で調べる努力をします。

つまり、他にやるべき仕事があるかもしれない状況で、質問を受けた人は貴重な時間を割いてくれているわけです。

そんな中で

で、何がしたいの?

となるような質問は避けたいですよね。

思うような回答が得られないような質問の仕方はやめたい…

私も質問する際には、具体的な情報や背景を提供し、相手が的確に回答できるように努めています。

例えば、プロジェクトの進行に関する質問をする場合、現在の状況や困っている点を明確に説明し、相手がより具体的なアドバイスや解決策を提供できるように配慮しています。

回答を得るまでに状況が変化したら、その度に報告もしたりしてます

相手の時間や負担を考えつつ、明確な意図を持った質問をすることは、円滑なコミュニケーションを促進する上で重要です。

私は相手の立場を思いやり、適切な質問をすることを心がけています。

前職で多かった質問

塾講師という職務上、生徒・保護者から質問を受けることが多かったです。

その当時、気になっていたところが、

①一度に何個も質問する

②結局、何を知りたいのかがよくわからない

の2点です。

①については、生徒に多く見られました。

生徒はまだ中学生なので、質問の仕方まで社会人のレベルを求めるべきではないことは分かっています。

しかし、一度に3つも4つも質問を持ってこられると…とは思いました。

問題を解いて、そこで疑問が出てくるのは素晴らしいのですが、一人につきっきりになるとその分他の生徒に対応する時間が減ります。

対応できないまま生徒を返してしまうと、申し訳ない気持ちになりました。

同じ問題なら同時並行で対応するなど、工夫していましたが…

また、生徒からの質問が曖昧だったり、具体的な要点が欠けていたりすることがありました。

生徒たちは問題を解いている最中に疑問が生じるのは素晴らしいことですが、質問内容が明確でないと、適切なサポートができない場合がありました。

私は生徒に質問内容を具体的に説明してもらうように努め、生徒が何を知りたいのかを明確にするためのサポートをしました。

質問の的確さが高まることで、より効果的な学習ができるようになりました。

保護者面談では、生徒の成績や塾での様子などを説明した後に

何かお聞きしたいことはありますか?

と聞いていたのですが、

この成績、どう思いますか?

というようなふわっとした質問が一番困りました…。

②のように、何が知りたいのか分からない質問には正直、イラッとくることもありました。

多少厳しい物言いでも、まだこちらへの要望をはっきり伝えてくれたほうがやりやすかったですね。

わが子の成績を上げるために何をしてくれるんですか?みたいな感じでもいいのに…

私自身も、相手に質問する際には具体性を持つよう心がけています。

例えば、プロジェクトに関する質問をする場合、具体的な目標や要望を伝えることで、相手がどのようにサポートしてくれるのかを明確にするよう努めています。

これにより、相手が的確なアドバイスや提案をしてくれることが期待できます。

相手の要望や意図が明確であることは、円滑なコミュニケーションを築くために重要です。

私は質問する際には、具体的な要点や目的を明確にし、相手に対して理解しやすい質問をするようにしています。

相手の立場を思いやりつつ、明確なコミュニケーションを心がけることで、より効果的なコラボレーションを実現しています。

現職で意識するようになった質問の形

塾講師から転職して、BtoCで質問を受けることがなくなりました。

しかし、未経験で転職したため、知識はほぼ0からのスタートにはなりました。

まだまだ知らないことも多いので、質問したくなることもあるのですが…。

上司からは

まずは自分で調べてから質問するように

できる限り「はい」か「いいえ」かで答えられる質問を意識しましょう

と言われています。

これはなるほどと思いました。

質問する側が「自分でどこまで分かっていて、どこからが分からないのか」を理解しておけば、質問を受ける側も『はい』か『いいえ』という結論から回答を伝えられますからね。

私はこれらのアドバイスを心に留め、質問する際には先に自分自身で情報を調査する努力をしています。

自分の知識の範囲を把握し、理解してから質問することで、的確なアドバイスや回答を得ることができるのです。

また、「はい」か「いいえ」と答えられる質問を意識することも大切です。

具体例を挙げると、例えば「この機能は利用できますか?」や「この手法は推奨されていますか?」など、回答が明確な質問をすることで、迅速かつ効果的に情報を得ることができます。

質問する側が自己認識を持ち、具体的な質問を意識することで、円滑なコミュニケーションが図れます。

私はこれらのポイントに留意しながら、質問を行い、仕事のスキル向上に努めています。

よい質問と下手な質問の差は○○にある?

ここまでの話を一旦まとめると、

よい質問と下手な質問の差は、相手の立場に立った質問ができているか?

にあるのではないでしょうか?

私は転職先で、分からないことはすぐに聞くのではなく、ある程度自分で調べて疑問点をはっきりさせてから質問するようになりました。

具体的には

「○○という理由で××しようと思うのですが、よろしいでしょうか?」

「自分はここまで調べることができたのですが、その先を教えていただきたいです。」

というように、自分の意思・前提条件をきちんと伝えた上で質問できるようになったと思っています。

このような質問の仕方を心がけていると、ただ漠然と

これ、どうすればいいですか?

と質問したら、かつて面談した自分のように回答に困ってしまうな…と実感しました。

相手のことを考えた質問の仕方を心がけたい

私は初めて転職した先の職場で、自分の疑問点を明確にしつつ、相手のことを思いやって質問することが大切だと学びました。

質問をすることは何も恥ずかしいことではありません。

しかし、質問の仕方には気をつけましょうという話です。

改めて、質問は相手の時間を使う行為でもあります。

お互いの時間をムダにしないためにも、

・自分は何を知りたいのか?(一度に何個も聞き過ぎない点も含む)

・自分ではどこまで理解していて、どこからが分からないのか?

を心がけて、相手に質問したいものです。

自分も意識し続けます

自分の能力を活かし、 周りの人に認められて良好な人間関係を築くためにも、

あなたも今日から少しずつ質問の仕方を改善して、仕事のモチベーションを高く持っていけるようにしていきましょう!

質問の仕方を変えても、今の環境に違和感があれば

ご覧いただきありがとうございます。taraionです。今回は、いつ会社を辞めることを切り出そうか...辞めるべきか自信がなくて、なかなか言い出せない...といった悩みを解決していきたいと思います。い[…]