ご覧いただきありがとうございます。taraionです。
今回は、
いつ会社を辞めることを切り出そうか…
辞めるべきか自信がなくて、なかなか言い出せない…
といった悩みを解決していきたいと思います。
いざ会社を辞めることを決心しても
・人手不足だから迷惑がかかるかも…
・気まずい思いをしたくない…
・上司に話すのが怖い…
と思ってしまうかもしれません。
実際、私も最初の会社を辞めるとき、辞めたいと思った時期が繁忙期とかぶったので
なかなか退職を切り出すタイミングがないなあ…
とモヤモヤしたまま働いていた時期がありました。
しかし今となっては、辞める決断をした以上はびびらずに早く伝えるべきだ!と思います。
この記事のポイント!
・「会社を辞めたい」と言えないことは今後に悪影響!?
・怖い気持ちを減らすには「今転職すべきか?」の見直しから
・もう退職を切り出すことを怖がる必要はない
「仕事辞めます!」と怖がらずに言うべき理由
いざ退職の申し出をするとなると、
ちゃんと辞められるだろうか…
と怖くなる気持ちは分かります。
私も何も言い出せないまま、就業規則で定められた期間ギリギリまで辞めることを言えなかったので気持ちは分かります。
しかし退職の意向を伝えないままだと、以下のようなデメリットが出てくるのではないでしょうか?
仕事のモチベーションが上がらない
一度
もうこの会社を辞めたい…
上司や同僚、会社そのものを信用できない…
と思ってしまうと、仕事のモチベーションも上がりにくいです。
マイナスな感情を持ってしまうと、その気持ちを立て直すのには時間がかかります。
関連記事:会社の社風が合わない?さっさと辞めることも考えていいさ
私自身も
この会社の考え方と相容れないなあ…
と思ったときから、昇格試験などスキルアップの機会に対して消極的になっていきました。
そして、こうしたモチベーションの低下は成果につながりにくくなります。
スキルアップできない≒今後のキャリアに悪い影響が出る
仕事で成果を出せないということは、その会社・職種でのスキルアップも望みづらいです。
同期・あるいは後輩にさえ追い抜かれていくかもしれません。
私の場合、ファーストキャリアは塾講師だったのですが、昇格試験を突破すれば
・塾長
・さまざまなコンテンツの責任者
・エリアごとのリーダー
といったキャリアアップが見込めました。
モチベーションがない状態だと、こうしたキャリアアップやスキルアップの機会を無駄にしてしまいかねません。
もし年齢だけ重ねて、経験を積んでない状態だと
年齢の割に経験がないから、お断りで
と、転職もできない…という「詰み」状態になりかねません。
私は
本気でこの会社を辞めよう
と考えたとき、ただ年齢を重ねただけの状態になりたくない!と思い、新卒1年目で転職活動に踏み切りました。
そして、未経験で転職を考えるのであれば1歳でも若いほうが有利です。
「とりあえず3年」という言葉にとらわれず、第二新卒という機会を活かすべきだ!ということは「第二新卒の転職はやばいからやめとけ?この機会を活かさないのは損!」にもまとめています。
ご覧いただきありがとうございます。taraionです。この記事にたどり着いたあなたは異業種転職は怖い未経験でも成功できるのか不安といった感情を持っているのではないでしょうか?私も初めての転職では、こ[…]
それでも辞めたいと伝えるのが怖いなら…
今の仕事を辞めたい…
と伝えることがそれでも怖い、辞めたところでどうしようと悩んでいる場合は、今本当に転職すべきか?から見直すのもありだと思います。
「本当に辞めるべきか?」→まずは転職サイトに登録!
「本当に今この会社を辞めるべきか?」を考えるためには、まずは転職サイトへの登録をおすすめします。
なぜなら、あなた自身の市場価値や、目指す環境に行くために求められている条件が分かるからです。
そして、自己分析のためのツールがあることも魅力です。
自己分析のツールを使って
・やりたいこと、やりたくないこと
・いたくない環境
などを見つけることができます。
特にやりたいことが見つからない場合は、
今よりましな環境なら頑張れる!
というような落としどころを見つけるためにも、転職サイトを活用すべきです。
ご覧いただきありがとうございます。taraionです。この記事では、新卒1年目でもう今の会社辞めたい…特に転職は考えてないけど、転職サイトに登録しておくべきかな?と考えている方の疑問を解決していきたいと思[…]
転職活動のスケジュールを立てる
転職活動を始める前に、スケジュールを立てることが大切です。
まずは転職の希望時期を決め、その時期までにやるべきことを洗い出しましょう。
具体的には、
・自己分析や職種・業界のリサーチ
・職務経歴書や履歴書の作成
・求人情報の収集
・面接の対策
などです。
私が初めて転職したとき、塾講師はどうしても年度末(3月)にならないと辞めにくかったので
・4月までに転職先を決めたい
・新卒1年目の転職活動は厳しいだろう
・だから11月には書類を仕上げて、エージェントにも登録する…
という流れで、
辞めやすい時期に辞められるようにするには、転職活動をいつから始めるべきか?
を考えて行動しました。
なお、転職エージェントの利用を巡っても、私は利用をお断りされたり、エージェントからあまりよくない対応を受けたりしたことがあります。
詳しい話は「新卒1年目を受け入れる転職エージェントはどこ?実体験をもとに紹介」にまとめているので、合わせてご覧ください。
スケジュールを立てることでやるべきことが明確になり、焦りやストレスを多少なりとも軽減することができます。
なかなか転職先が決まらなかったらそりゃ焦るけど…
ご覧いただきありがとうございます。taraionです。最近では、「未経験からWebマーケティング職に転職しましょう!」といった風潮があります。実際に、私もその流れに乗ってWebマーケティング職への転職を決め[…]
どうしても「辞めたい!」と言えないなら
転職サイトなどで自分のやりたいこと・やりたくないことが整理できても、
転職して、今の会社を辞める自信がない…
と悩む場合は、第三者に相談すべきです。
職場の同僚に「会社を辞めたい!」と伝えると、あっという間に噂が広まって、辞めることを伝える前から居心地が悪くなってしまうかもしれません。
かといって、両親だと価値観の違いから分かってもらえないかもしれない…。
そんな場合は、有料キャリア相談サービスを使うのも一つの手段です。
お金がかかるので少し利用をためらう部分はあるかもしれませんが、無料相談からお試しできるものも多いです。
私も新卒1年目での転職活動で苦戦し、
今転職活動をするのは果たして正しいのか…?
と悩んでいたときに、思い切って「きづく。転職相談」というサービスに課金しました。
1ヶ月ほどの短い期間でしたが、このコーチングを通して転職の軸を決めたり、面接対策や書類のブラッシュアップもできました。
実際の体験談は「きづく。転職相談のよい評判は本当?実際にコーチングを受けてみた」に書いています。
キャリア相談では転職をゴールとしないので、実際に相談して
今の会社でもう少し頑張ってみよう
と考えが変わってもいいわけで。
まずは相談して、私のように今後の方針を固めるために自己投資するのもありです。
ご覧いただきありがとうございます。taraionです。社会人になって3年未満でも、途中でもう今の仕事を辞めたい...転職を考えているけど、相談できる相手がいない...と悩んだこともあるのではないでしょうか?[…]
怖い気持ちは分かるが、それでも一歩前に踏み出そう
私も初めての転職活躍で
やっぱり転職活動をやめておこうかな…
辞めると言わなければ続けられるからな…
と思ったことは何度もあります。
しかし、一度その職場・人間関係などにマイナスな感情を持ってしまうと、今後のキャリアに悪い影響が出る可能性さえあるのです。
それゆえ、
この会社、辞めます!
とはっきり言い切る勇気を持つためにも、
・本当にこの会社を辞めるべきか?から考える
・転職サイトで求人を探したり、自己分析を行う
・それでも不安なら第三者に相談…
といった具合に、堂々と辞める意思を固める準備を進めていきましょう!
一旦仕事を辞める勇気を持てば、その後は楽しすぎる!ということについては「仕事辞めたら人生楽しすぎ!な理由とそのためにとった行動」という記事にもまとめています。
とはいえ、あなたは
いきなりスケジュールを組んでガチガチにはできない…
と思うかもしれません。
そんなあなたには、転職サイト「PaceBox」への登録をおすすめします。
PaceBoxは「自分のペースで転職活動!」をコンセプトにした、オファーを受け取る形の転職サイトです。
まだ転職を真剣に考えていないなあ…
ということであればオファーを受け取らない設定にもできますし、
さあ、転職活動を始めるぞ!
と思ったら、ノルマを持たないキャリアアドバイザーに相談することもできます!
もし転職活動を行っているときに、
・あなたが希望するオファーがPaceBoxから届いていれば…
・あなたのことを理解してくれるアドバイザーがいれば…
心の安定にもつながるでしょう。
次の仕事が決まっていない事情などで
会社を辞めたいと言い出すのが怖い…
という状況になってしまわないようにするためにも、PaceBoxに登録してみませんか?
転職に不安を感じているあなたにとって、この記事が何かしらの役に立つことを願っています。
ご覧いただきありがとうございます。taraionです。この記事にたどり着いたあなたは、働きながらの転職活動は大変だなあ... 企業から声をかけてくれればいいのに今は転職は考えてないけど、とりあえず登録すべきサイトを[…]