ご覧いただきありがとうございます。taraionです。
最近でこそ「とりあえず3年」という言葉は死語になりつつありますが、この記事を読んでいるあなたの職場では、未だに言われ続けているのかもしれません。
私も、新卒で入社した塾では「とりあえず3年」をもっともらしく言われたことがあります。
当時は「ふーん…」程度の認識でした
ただし今考えてみると、「とりあえず3年」をその言葉通りにとらえてはいけません!
その職場で働くことが自分のためになるのか?を考えて、3年働くかは決断すべきです。
この記事を読むメリット
・「とりあえず3年」と言われる理由がある程度わかる
・自分に合う環境なら「とりあえず3年」もありかもしれない…?という視点を持てる
・3年いるに値しないなら転職を考えよう!というマインドを持てる
仕事で「とりあえず3年」が信じられる理由
そもそも、「とりあえず3年」という言葉を疑っているあなたは、
・サービス残業まみれ、休日が少ない
・職場の人間関係が悪かったり、社風が合わなかったりしている
など、今の会社に不満があるはずです。
ではなぜ、「とりあえず3年」がこんなにも信じられているのでしょうか?
その仕事のやりがいに気づくから?
スキルが身につくのは3年はかかるから?
1番考えられる理由は、私は以下のものと考えます
3年以内に会社を辞めると、転職できないから?
私は新卒1年目で転職活動を行いましたが、求人には「実務経験3年以上」と書いているものが多かったです。
特に、私が目指したWebマーケティングに関する職種は実務経験が重要視されていました。
未経験で挑むのは結構賭けですね…
また、短期離職ともなると
うちに入ったところで、すぐ辞めてしまわないだろうか?
育てる余裕はないから、経験不足はお断り
と考える採用担当者は多いのかもしれません。
私も面接官からの評価はよかったのに、役員の意向でお祈りされたことはあります
どうやら即戦力性を求められていたようです…
▼だから「第二新卒で転職はやめとけ!」と言われるのかもしれない…
ご覧いただきありがとうございます。taraionです。この記事を開いたあなたは、おそらく第二新卒での転職は本当に辞めといたほうがいいの?第二新卒で転職となると、人生終了の予感...などといった疑問を持ってい[…]
新卒で入社した会社は、典型的な古い考えの会社だった
ちなみに新卒で入社した会社は、「新卒はとりあえず3年は働け!」という考えが当たり前でした。
入社前の研修の時点で、
3年やって一人前の社会人だ!
みたいな感じで言われましたね。
また、最初の会社は子会社だったので、たまたま親会社のトップの話を聞く機会があったのですが、
入社したら何が何でも3年は働け。外に出るにしてもそれからだ
この会社で働いた経験は必ず役に立つからな
などと得意気に語っていました…。
この話を聞いて、少なくとも私は
よし、3年働くぞ!
とはなりませんでしたし、
お前に色々決められる筋合いなんかねーよ
とも思いました。
▼子会社は親会社の言いなりになりがちなのか?
ご覧いただきありがとうございます。taraionです。この記事を読んでいるあなたは、大企業の子会社なら将来安泰?子会社はやめとけと言われるけど、実際はどうなの?といったところを考えているのではないかと。[…]
自分はこの環境に3年いるべきか?を考えよう
確かに、「石の上にも三年」ということわざは昔から語り継がれています。
冷たい石の上でも、三年もすわり続けていれば石が温まってくる。最初は辛くとも、三年も辛抱すれば報われることのたとえ。
引用元:コトバンク「石の上にも三年」の解説
何かをやり遂げようと思うのであれば、それ相応の努力や辛抱は必要なのは私も全面同意です。
とはいえ、
・今の会社では、自分の理想を実現できない
・今の労働環境は自分と合わない
のであれば、それをわざわざ続けるメリットがあるでしょうか?
勢いで会社を辞めるのはおすすめしませんが、少なくとも現状を変える努力はすべきです。
異動願いとか、転職活動を始めるとかやるべきことはあるぞ!
逆に、今の会社で
・自分が手に入れたいスキルなどが得られそう
・人間関係を含め、労働環境がよい
なら3年続けるよう努めろ!とまでは言いませんが、勢いで辞めて後悔するよりは、今の仕事を続けて次の転職の機会を伺うほうがいいと思います。
▼下手にホワイト企業を辞めて後悔しても遅い
ご覧いただきありがとうございます。taraionです。早速ですが、あなたはホワイト企業と聞いて、どのようなイメージを持ちましたか?だいたいはホワイトなら働く環境が整っているんじゃないの?ワークライフバランス[…]
その仕事を3年続けるかどうかは、自分で決めるもの
「とりあえず3年」と言ってくるのは、決まって転職したことがない人たちです。
実際に、最初の会社の人事も、親会社のトップも転職経験がないそうです。
また、大卒であれば新卒3年以内の離職率は過去30年間、常に30%前後を推移していることが国のデータとして示されています(厚生労働省のデータ)。
毎年10人に3人程度は、新卒で入社してから3年以内にその会社を辞めているわけです。
前職の人事や親会社のトップは、転職の実態を知らないんだろうな…
その職場で3年働くかどうかは、結局自分で決めるしかないんですよ。
しかしながら、
今の会社を続けるべきか?辞めるべきか?
と迷っているのであれば、第三者の意見を聞くべきです。
私はその相談相手として、きづく。転職相談の無料相談を受けることをおすすめします。
無料相談を受けるだけでも、以下のように「これからあなたはどうすべきか?」「もしきづく。転職相談のサービスを受けるなら、どんなことをやっていくつもりか?」を具体的に伝えてくれます。
そして、実際にきづく。転職相談のコーチングに申し込むと、1ヶ月の短期集中コースからキャリアについての相談・キャリアコーチングの受講ができます。
強引な営業もないので、一度無料相談を受けてみてはいかがでしょうか?
この記事が、「とりあえず3年」という言葉について懐疑的なあなたにとって、悩みを解決するきっかけになれば嬉しいです。
▼あなたに合った相談相手を選ぼう
ご覧いただきありがとうございます。taraionです。社会人になって3年未満でも、途中でもう今の仕事を辞めたい...転職を考えているけど、相談できる相手がいない...と悩んだこともあるのではないでしょうか?[…]