ご覧いただきありがとうございます。taraionです。
今回は
新卒1年目で受け入れてくれる転職エージェントはどこ?
新卒1年目におすすめのエージェントサービスを教えてほしい!
といった悩みを解決していきたいと思います。
私は新卒1年目で転職活動をした身ですが、初めての転職活動で
・リクルートエージェント
・doda
・マイナビエージェント
・その他転職サイト経由で受けたエージェントサービス
を利用しました。
そこで、個人的におすすめできるもの・できないものがはっきり分かれてしまいました。
今回は実体験をもとに、あなたが信頼できる転職エージェントを見極めるためのヒントを提供できればと思います。
また、エージェントの提供する求人だけに頼るのは、限界があります。
複数のエージェントを活用することで、より適切な求人を見つけやすくなります。
一つのエージェントに頼れば、多少ムカついても渋々頼らざるをえないときもありますが、
複数使っておけばそれだけ選択肢も広がりますから。
ただエージェントの言うことを鵜呑みにするのではなく、あなたが主体的にアプローチすることで、
未来の転職活動を成功に導くことが期待できます。
この記事のポイント!
・転職エージェントについて、実際の体験談を知ることができる
・転職エージェントごとに、新たな視点で口コミを見ることができる
・転職エージェントに頼りすぎるのも危ないとわかる
個人的に推せない転職エージェント
初めての転職活動で選ぶべき転職エージェントについて、私の経験からおすすめできないエージェントを紹介します。
もしあなたがこのようなパターンにはまってしまったら、利用を辞めることも考えたほうがいいです。
新卒1年目はお断り?選り好みするのは勘弁して!
私は1年目の11月ごろから転職活動を始めたのですが、その時点で一度、サービス利用をお断りされたエージェントがあります。
それは、マイナビエージェントです。
初めて
あなたに紹介できる求人はありません。
というメールがきたときはびっくりしました。
その後数ヶ月して、マイナビエージェントと再度面談する機会があったのですが…
選り好みせずに求人に応募しましょう!
とのアドバイスに内心違和感を覚えました。
私は内心、
お前が言うな!最初門前払いしたくせに!
選り好みしているのはそっちじゃないか!
と感じていたわけです。
詳しくは、
「新卒1年目でマイナビエージェントを使ったら、ひどい目にあったんだが」という記事に書いているので、合わせてご覧ください。
なお、紹介された求人は他の転職エージェントのサイトにも載っていたので、より信頼できるサイトから応募するなどしていました。
エージェントさん、連絡よこさないのは論外ですよ
これは、とある転職サイト経由でサービスを受けることになった零細転職エージェントの話です。
そのサイトに、魅力的に見える求人があったため、
よし、応募しよう!
と応募したところ、なぜかエージェントとの面談へつながりました。
そして、初回面談の日となったのですが、なかなか転職サイトに掲載していた求人についての情報を教えてくれません。
私から、
あの、転職サイトに掲載していた求人はどうなっているんですか?
と聞いてもはぐらかすのみ…
そして、初回面談の後、
後日求人をお送りします
と言われたため、
そのときに転職サイトに載っていた求人を出してくれるのかな?
と思っていました。
しかし、改めて送られてきたときにその求人はありませんでした。
恐らく、私が通りそうな求人のみ送ってきたのでしょう。
私が、
転職サイトの求人を送ってください
と一報入れて、ようやく転職サイト掲載の求人が送られてきました。
このときに志望動機の提出を求められたので、提出したのですが…
提出確認メールで
なぜ、最初にお送りした企業に応募しなかったのですか?
と尋ねられました。
それを受けて私は
そんなこと言うなら、最初に転職サイトの求人を紹介してくれよ!
という気持ちを抑えながら、
「仕事内容は非常に魅力的だったものの、~という点で私の希望に合わなかった」
という内容の返答をしました。
不信感がたまりつつも、紹介していただいた他の求人にも応募はしたのですが、なんとそれ以降連絡が途絶えました。
しかも、転職サイトの求人と紹介していただいた求人の両方とも、選考結果を教えてもらえたのは応募してから約3週間経ってからでした。
選考結果を教えてもらったとき、
長期休みをもらっていたため連絡が遅くなりました。
もう一回面談をしませんか?
と言われたので、不信感が限界に達していた私は
すみません、もう転職活動は続けません(アンタのところはもう使わんぞ!)
と返信し、そのエージェントと連絡をとることはありませんでした。
(ちなみに魅力的に見えた企業からはお祈りされました)
長期休みを取るのはいいとして、引き継ぎや事前連絡はすべきでしょ!
新卒1年目でもしっかり話を聞いてくれるエージェント
新卒1年目の転職活動で、しっかり話を聞いてくれるおすすめのエージェントをご紹介します。
しっかりと話を聞いてくれ、サポートが手厚いエージェントを選ぶことで、よりスムーズな転職活動が期待できます。
jobuddy+なら、転職サイトの機能から始められる
「jobuddy+」は、転職サイトと転職エージェントのいいとこどりをしたサービスというコンセプトで2023年11月からサービス提供が始まっています。
キャリアアドバイザーからアドバイスを受けるだけでなく、自動でおすすめ求人を紹介してくれる機能がついています。
そして、キャリアアドバイザーが会社ごとに合わせた面接対策を行ってくれるので、あなたの力を最大限に引き出します。
さらに、独自開発のシステムとキャリアアドバイザーが、あなたの代わりに面倒な手続きを一手に引き受けてくれます。
また、あなたのニーズに合わせて
・ひかえめサポート
・ほどよくサポート
・せわやきサポート
の3段階で柔軟にサポート体制を変更できるので、安心して転職活動に集中できます。
もちろん、キャリアアドバイザーとの相性が合わなかった場合も心配いりません。
jobuddy+ならば、あなたのペースで転職活動を進め、内定を手に入れることができます。
詳しい話は
「ちょうどいい仕事を探せる転職サービス『jobuddy+』が登場!」も合わせてご覧ください。
リクルートエージェントの定期的な面談には救われた
私は転職先がなかなか決まらない中で、リクルートエージェントを試してみました。
正直、他の転職エージェントと比べてネガティブな口コミが多く、サポート期間も短いとのことで、個人的に敬遠していました。
背に腹は代えられぬということで登録したって感じですw
しかし、実際に利用してみると、サポートが手厚かったと思います。
要点が簡潔にまとめられた面接対策資料をもらえたり、面接でお祈りを食らっても
フィードバックがほしいです!
と言えば、もらって来ていただけることもありました。
加えて求人数も他のエージェントより多く、新卒1年目でも受け入れ可能な案件が他のサイトよりも多かったので、積極的に応募できました。
詳しい話は
「リクルートエージェントがうざいのは本当?実際に利用してみた感想」も合わせてご覧ください。
最短1週間で転職できる!?アゲルキャリアには要注目
こちらは初めての転職で利用したわけではないのですが、縁あって直接担当者とお話する機会があったので紹介します。
アゲルキャリアは
・最短1週間で内定獲得!
・面談10時間以上無料 / 24時間受付中
という評判を耳にしたことがありました。
とはいえ、
これらの企業がおすすめですよ!(資料たくさん)
内定取れた?すぐに返信してください!
という押し売りのようなスタンスではなく、
・求職者が転職先でミスマッチを起こさないようにヒアリング
・採用ニーズだけでなく、詳細な情報も求職者に共有
するなど、丁寧に対応してくれるとのことです。
特に第二新卒・20代の転職に力を入れているので、新卒1年目からでも気軽に利用しやすいです。
初の転職でこのエージェントを知っていたら、おそらく使っていたでしょう
私も次の転職では、アゲルキャリアの利用を検討しています。
私が担当者に話を聞いた内容は
「アゲルキャリアのよい評判は本当?直接話を聞いてみました!」という記事にまとめているので、合わせてご覧ください。
Remofulでは、リモートワークを軸にしたキャリアアップを狙える
Remofulは、リモートワーク×ビジネス職×正社員求人に特化している点が特徴的です。
また、フルリモートワーク求人を中心に、なんと3万件以上の求人をそろえているとのこと!
地方に居住しての勤務可能なポジションはもちろん、海外から勤務可能な求人も豊富にあります。
加えて、リスキリングプログラムも用意してあるため、
あなたが必要だと感じ、なおかつ引く手あまたのスキルを身につけることもできます。
Remofulを活用すれば、自由な働き方を見つけ、今後のキャリアについて新たな視野が広がります。
また、
・現職に残る
・フリーランスになる
・起業する
など、転職以外のさまざまなキャリアパスが開かれるかもしれません。
いずれにせよ、あなたがリモートワークでキャリアアップを目指すのであれば最適なエージェントではないのでしょうか?
関連記事:リモートワーク特化の転職エージェント!?Remofulが現れた!
転職エージェントではなく、あなたが主導権を握ろう
ここまで、私が初めての転職活動で利用した、転職エージェントについての感想を書いてきました。
ここで重要なのは、信用できるエージェントにあたったからといって、エージェントの話を鵜呑みにしないことです。
エージェントがすすめるがままに求人に応募するのではなく、
おすすめの求人からこっちが選ぶぜ!
と、どの求人に応募するか?はしっかり吟味しましょう。
そもそも自分のための転職活動なのですから、それくらい図太くてもいいんです。
現に私はすすめられた求人に応募したよりも、たとえ未経験でも自分が興味のある求人にばかり応募してましたw
また、転職エージェントによっては相性もあるので、
こいつ、ハズレか…?
となることもあります。
実際に、私も転職エージェントに見捨てられた(登録をお断りされた)ことがあるので、特定のエージェントに頼らないような転職活動の進め方は大切です。
そのためにも、各エージェントを利用したり、インタビューしたりした記事が参考になると嬉しいです。
ハズレのエージェントを引いて詰まないためにも、
他のエージェントや転職サイトとしっかり併用して、転職活動を進めましょう!
ご覧いただきありがとうございます。taraionです。今回は、転職エージェントの利用をお断りされた...最近エージェントと連絡が取れず、見捨てられたのかな...?といった悩みを解決していきたいと思います。[…]