新卒1年目を受け入れる転職エージェントはどこ?実体験をもとに紹介

ご覧いただきありがとうございます。taraionです。

今回は

新卒1年目で受け入れてくれる転職エージェントはどこ?

新卒1年目におすすめのエージェントサービスを教えてほしい!

といった悩みを解決していきたいと思います。

私は新卒1年目で転職活動をした身ですが、初めての転職活動で

・リクルートエージェント

・doda

・マイナビエージェント

・その他転職サイト経由で受けたエージェントサービス

を利用しました。

そこで、個人的におすすめできるもの・できないものがはっきり分かれてしまいました。

今回は、実体験をもとにおすすめできる理由・できない理由を書いていきます。

この記事のポイント!

・転職エージェントについて、実際の体験談を知ることができる

・転職エージェントごとに、新たな視点で口コミを見ることができる

・転職エージェントに頼りすぎるのも危ないとわかる

個人的に推せない転職エージェント

初めての転職活動でおすすめできるエージェント・そうでないエージェントは2つずつ分かれました。

まずはおすすめできない方からです。

新卒1年目はお断り?選り好みするのは勘弁して!

私は1年目の11月ごろから転職活動を始めたのですが、その時点で一度、サービス利用をお断りされたエージェントがあります。

それは、マイナビエージェントです。

初めて

あなたに紹介できる求人はありません。

というメールがきたときはびっくりしました。

その後数ヶ月して、マイナビエージェントと再度面談する機会があったのですが…

選り好みせずに求人に応募しましょう!

と言われ、私は内心

お前が言うな!最初登録をお断りしたくせに!

と感じました。

なお、紹介された求人は他の転職エージェントのサイトにも載っていたので、より信頼できるサイトから応募するなどしていました。

詳しい話はこちら

ご覧いただきありがとうございます。taraionです。今回は、マイナビエージェントは第二新卒向けって聞くけど、新卒1年目はどう?という疑問を解決していきたいと思います。転職活動をを行うときは各転職サイトだけ[…]

エージェントさん、連絡よこさないのは論外ですよ

これは、とある転職サイト経由でサービスを受けることになった零細転職エージェントの話です。

そのサイトに、魅力的に見える求人があったため、

よし、応募しよう!

と応募したところ、なぜかエージェントとの面談へつながりました。

そして、初回面談の日となったのですが、なかなか転職サイトに掲載していた求人についての情報を教えてくれません。

私から、

あの、転職サイトに掲載していた求人はどうなっているんですか?

と聞いてもはぐらかすのみ…

そして、初回面談の後、

後日求人をお送りします

と言われたため、

そのときに転職サイトに載っていた求人を出してくれるのかな?

と思っていました。

しかし、改めて送られてきたときにその求人はありませんでした。

恐らく、私が通りそうな求人のみ送ってきたのでしょう。

私が、

転職サイトの求人を送ってください

と一報入れて、ようやく転職サイト掲載の求人が送られてきました。

このときに志望動機の提出を求められたので、提出したのですが…

提出確認メールで

なぜ、最初にお送りした企業に応募しなかったのですか?

と尋ねられました。

それを受けて私は

そんなこと言うなら、最初に転職サイトの求人を紹介してくれよ!

という気持ちを抑えながら、

「仕事内容は非常に魅力的だったものの、~という点で私の希望に合わなかった」

という内容の返答をしました。

不信感がたまりつつも、紹介していただいた他の求人にも応募はしたのですが、なんとそれ以降連絡が途絶えました。

しかも、転職サイトの求人と紹介していただいた求人の両方とも、選考結果を教えてもらえたのは応募してから約3週間経ってからでした。

選考結果を教えてもらったとき、

長期休みをもらっていたため連絡が遅くなりました。

もう一回面談をしませんか?

と言われたので、不信感が限界に達していた私は

すみません、もう転職活動は続けません(アンタのところはもう使わんぞ!)

と返信し、そのエージェントと連絡をとることはありませんでした。

(ちなみに魅力的に見えた企業からはお祈りされました)

長期休みを取るのはいいとして、引き継ぎや事前連絡はすべきでしょ!

新卒1年目でもしっかり話を聞いてくれるエージェント

おすすめできるエージェントは、新卒1年目だからと選り好みせず、まずはきちんと受け入れていただけました。

レスポンスが早い!転職サイトとしてもおすすめ

私が転職活動を本格的に開始して、最初に利用した転職エージェントはdodaです。

初めて面談をしたときにも、希望の業界や職種、今後目指したいキャリアについてきちんと話を聞いていただきました。

面接に不慣れなときには志望動機を添削していただくなど、親身でした。

そして、個人的におすすめできるポイントは、LINEで連絡を取り合える点です。

しかもレスポンスが早い!

電話をかけたり、面談をしなくてもこまめに連絡を取り合えるのは便利でした。

また、転職サイトとして自分のペースで求人に応募することもできるので、まずは転職サイトとして登録し、エージェントの助けを借りたいときにエージェントサービスを利用する…という流れもよいでしょう。

↑エージェントサービス・LINE登録画面はこんな感じです!
詳しい話はこちら

ご覧いただきありがとうございます。taraionです。この記事では、dodaの評判ってどうなの?第二新卒もOKな感じ?エージェントが求職者を選り好みしたりしないよね?といった疑問を解決していきたいと思います[…]

定期的な面談が、転職理由や自己PRを磨くきっかけになった

私は転職活動を始めてから約2ヶ月経っても、転職先が決まりませんでした。

そこで利用したのが、リクルートエージェントです。

正直、他の転職エージェントと比べてネガティブな口コミが多く、サポート期間も短いとのことで、個人的に敬遠していました。

背に腹は代えられぬということで登録したって感じですw

しかし、実際に利用してみると、サポートが手厚かったと思います。

要点が簡潔にまとめられた面接対策資料をもらえたり、面接でお祈りを食らっても

フィードバックがほしいです!

と言えば、もらって来ていただけることもありました。

求人数も豊富で、新卒1年目でもOKな求人も他サイトに比べて多かったので、ガンガン応募して経験値を積むことにもつながりました。

詳しい話はこちら

ご覧いただきありがとうございます。taraionです。この記事を読んでいるあなたは、すでに転職活動は始めているものの、転職活動では必ず転職エージェントを使った方がいいのかな?使うにしても、どのエージェントが私に向い[…]

転職エージェントではなく、自分が主導権を握ろう

ここまで、私が初めての転職活動で利用した、転職エージェントについての感想を書いてきました。

ここで重要なのは、信用できるエージェントにあたったからといって、エージェントの話を鵜呑みにしないことです。

エージェントがすすめるがままに求人に応募するのではなく、

おすすめの求人からこっちが選ぶぜ!

と、どの求人に応募するか?はしっかり吟味しましょう。

そもそも自分のための転職活動なのですから、それくらい図太くてもいいんです。

現に私はすすめられた求人に応募したよりも、たとえ未経験でも自分が興味のある求人にばかり応募してましたw

また、転職エージェントによっては相性もあるので、

こいつ、ハズレか…?

となることもあります。

実際に、私も転職エージェントに見捨てられた(登録をお断りされた)ことがあるので、特定のエージェントに頼らないような転職活動の進め方は大切です。

ハズレのエージェントを引いて詰まないためにも、他のエージェントや転職サイトとしっかり併用して、転職活動を進めましょう!

この記事が、

新卒1年目はどの転職エージェントを利用すればいい?

と悩んでいるあなたの参考になれば幸いです。

あわせて読みたい

ご覧いただきありがとうございます。taraionです。この記事では、新卒1年目でもう今の会社辞めたい…特に転職は考えてないけど、転職サイトに登録しておくべきかな?と考えている方の疑問を解決していきたいと思[…]