ご覧いただきありがとうございます。taraionです。
この記事を読んでいるあなたは、心の中で会社を辞めることを決めつつも、いつその決断を伝えるべきかに悩んでいるのかもしれません。
また、
いつ退職することを切り出そうか?就業規則は意味あるの?
会社を辞めるにしても、引き留めにあいそうでめんどくさい…
という考えもあるでしょう。
私も以前、退職を切り出すまで同じような葛藤を抱えていました。
しかし、就業規則を守りながら退職の交渉を進めた結果、比較的スムーズに退職が受理されました。
この経験から分かったことは
退職時には就業規則を守るというより、利用すべき!
ということです。
退職したいと思ったらまず就業規則を確認し、退職日から逆算して計画を立てましょう。
法律上の規定では、
別に無視してもよくない?
と思うかもしれませんが、できるだけルールを守って行動することが重要です。
なぜなら、就業規則に基づいた行動は、交渉時の心理的な支えにもなるからです。
そして退職交渉であなたの気持ちを通しつつ、新しい環境・充実した未来を手に入れるためにも、退職後の備えを万全にできるサービスも紹介します。
この記事のポイント!
・就業規則をうまく利用する方法がわかる
・暗黙のルールを気にしないマインドが身につく
・ルールを守れば、変な要求にも屈しなくてOK!と思えるようになる
就業規則は退職スケジュールを組むときに利用せよ!
まず前提として、「会社辞めたい!」と思った時点で、今の会社で長続きしない可能性があることを覚悟すべきです。
そう思った理由が会社の中で改善できそうか、それとも無理そうかは改めて考えるとして、一旦就業規則を確かめることをおすすめします。
なぜなら、退職したい日から逆算して、転職活動の日程のシミュレーションができるからです。
例えば3月いっぱいで退職したくて、1ヶ月前までに退職の意向を伝えなければならない場合、
①2月中に会社を辞めることを報告しなければならない
②2月には転職先を見つけておくのがベスト、ダメでも面接などを受けている段階にする
③面接に行くには職務経歴書や履歴書が必要、それらは○○の時期までに書き上げよう…
といった感じでおおまかなスケジューリングができます。
ざっくりでいいので、本格的に転職活動を始めるようになった際のリスク管理という意味でも、決断の期限を設けておくべきです。
その期限を決める参考材料の1つとして、就業規則を利用しましょう。
間違ってもスピリチュアルで転職のタイミングを決めてはいけないという話は
「転職の最適なタイミングは、スピリチュアルで決めるな!」という話でも紹介しているので、合わせてご覧ください。
私の場合、3月での退職から逆算して、
会社を辞めるなら、遅くとも2月に退職を申し出よう!
これは10月くらいから書類作成を始めたほうがいいか…?
と思ったので、10月から
・職務経歴書に書けるネタはないか?
・実績の裏付けとなるものは社内外の記録に残っていないだろうか?
を考え始めました。
その結果、いい感じに職務経歴書を仕上げることができたので、本格的な転職活動に踏み切りました。
就業規則にもないような、暗黙の了解は無視して問題なし!
ただ会社サイドからすれば、一人でも戦力が抜けるとなると大きな痛手になりかねないので、あの手この手で引き留めてくるでしょう。
その中で、就業規則にも載っていないような暗黙のルールを持ち出してくる場合もあるかもしれません。
そんなことを言われても、毅然とした対応をしましょう。
私は実際に経験しました。
就業規則に則って退職を申し出た結果…
私が新卒入社した会社の就業規則には
「退職の意向は遅くとも退職日の1ヶ月前までに申し出ること」
とありました。
それゆえ退職予定日の40日ほど前に申し出れば、
会社側も十分な準備期間を確保することができるはずだ
と思っていたのですが…
いざ退職を申し出てみると、上司から
なぜ今さら退職の話を切り出してくるんだ!
そういうことは夏か冬の管理職との1対1面談で言っておくものだろ!
と言われました。
しかし、
いや、就業規則には1ヶ月前までに言えばいいって書いてたじゃないですか!
と反論したところ、上司はそれ以上言い返してきませんでした。
夏や冬の面談で退職の意思を伝えなさいとか知らんがな!って感じですよw
おそらくこれで話が通らなかったら、ただでさえ抱いていた会社への不信感が限界突破していたことでしょう…
関連記事:一度会社へ不信感を持つと、辞めるまで信用できないだろうという話
そうならなくてよかった
確かに、会社側はプロジェクトの区切りや後任の人材の確保などが必要になるのは分かりますが、
8月に退職の意思を伝えて、その後3月までモチベーションもたんやろwというのが正直な感想です。
私なんて
3ヶ月前に退職を伝える必要がある会社もあるってマジ!?
退職を伝えた後の1ヶ月間でさえ、気まずい感覚があったのに…
と思ってましたからね。
関連記事:退職を3ヶ月前に伝えるのは長いけど、さっさと次の一歩を踏み出そう
自分は就業規則は無視してませんからね!
その後、管理職まで話が渡って引き留めにあいました。
特に怒られたというわけではありませんが、案の定引き留めにあったことに加えて、
他の退職者は夏の面談で退職の旨を申し出てきた
このまま退職したら周りから批判を浴びかねないぞ!
といった言葉まで飛び出してきました。
やはり、退職の意向を伝えるタイミングは管理職との面談時(夏に伝えることがほとんど)であることが暗黙の了解になっていたようです。
ただ、
新卒1年目がそんなこと知ってるわけねーだろ!
バックれたり、退職代行使わなかっただけありがたいと思ってくれ!
という気持ちを抑えつつ、退職の意思を変えるつもりはないことを伝えたら受理されました。
おそらく、管理職も私が就業規則に従って行動している事実を前にして、強くは反対しにくかったのでしょう。
そもそも、明文化されたルールを守っているのに文句を言われるのはおかしいですよね(管理職の本心はともかく)。
暗黙のルールがまかり通るのなら、なんのために就業規則があるのでしょうか?
本来ならば正当な理由のもと、就業規則が設けられているはずですよねw
このような暗黙の了解が優先されるような企業文化の中では、あなたの信念を持ち続けるのが難しい場合もあります。
しかし、私はそのような環境で働くことよりも、あなたの価値観に合った場所を見つける方が正解だと思っています。
もしあなたが
暗黙のルールばかりで働きづらい…
と思っているのであれば、早く環境を変えることを真剣に考えるべきです。
おそらくその会社は、あなたに合っていないので。
その理由は
「くだらないルールにうんざりなら脱出一択!会社に振り回されるな!」という記事で解説しているので、合わせてご覧ください。
有利に退職交渉を進めたいなら、就業規則は無視できない
とはいえ、
退職時に就業規則は気にするな!
法律上は、退職2週間前に意思を伝えても問題ない!
という声もあります。
実際に、民法627条では
雇用の期間に定めがないときは、解約(=退職)の申入れから2週間が経過すると雇用契約が終了する(民法第627条第1項)。
引用元:労働相談Q&A 22.退職の自由
とされています。
しかし、法律を盾に交渉したり、退職代行を使ったりするのは最終手段であると私は考えています。
確かに、
退職届を受け取ってもらえなかった
引き継ぎ業務で手間取らされて、余っている分の有給消化ができない
という場合など、切羽詰まったときはこれらを利用するのも一つの手段でしょう。
ただし、そうでなければ極力交渉を自分で行うべきです。
就業規則に従って退職交渉を行っているのであれば、誰からも批判されるいわれはありませんから。
ルールはきちんと守っているのでね。
暗黙の了解なんてクソ喰らえ!ぐらいの図太さでいいんです。
また、最初に述べたように、転職活動の計画を立てる際にも就業規則を利用すべきです。
実際に転職活動をしていれば、退職を申し出るときに
今よりもっといいところに行けそうなんだよね~
次の仕事、もう決まってますけど?
と、退職に向けた交渉をするときの心理的な支えにもなるでしょう。
自分も面接に行っているという事実を心の支えにしていました。
ただし、今の仕事が忙しくて
やりたいことについて考える時間がない…
ゆっくり転職活動をやりたい
とあなたは考えているかもしれません。
仮に、次の仕事が決まってないけど今の会社を辞めた場合は、失業保険を受け取ることができれば退職後も安心できるでしょう。
しかし、失業保険は手続きに時間がかかることに加えて、ミスしたらもらえるはずのお金がもらえなくなるというデメリットがあるのです…
そこでおすすめしたいサービスが、退職コンシェルジュです。
退職コンシェルジュは退職後のお金に関する不安を取り除き、自由な時間と余裕を提供します。
そして、次のステップをじっくり考えるための環境を整えます。
給付条件さえ満たしていれば、安心してサービスを利用できます。
なお、退職コンシェルジュのサービスについてまとめた記事は
「退職コンシェルジュで、退職後のお金の不安を減らせるって本当?」です。
合わせてご覧ください。
改めて、今の会社を辞めるということは、あなたがやりたい仕事を見つけるチャンスでもあります。
それが、お金がないあまり焦って転職先を決めてしまい
こんなはずじゃなかった…
となるのは非常にもったいないです。
誰からも文句を言われないようルールを守って行動することに加えて、退職後の備えを万全にしておきましょう!
ご覧いただきありがとうございます。taraionです。今回は、いつ会社を辞めることを切り出そうか...辞めるべきか自信がなくて、なかなか言い出せない...といった悩みを解決していきたいと思います。い[…]