サラリーマンの仕事に、プロ意識って別にいらなくない?

ご覧いただきありがとうございます。taraionです。

今回は、

サラリーマンにプロ意識は必要なの?

という疑問を解決していきたいと思います。

この記事にたどり着いたあなたは、サラリーマンとして一度は

君たちは○○のプロなんだから、プライドを持って働け!

プロの○○としての自覚を持て!

というような言葉を耳にしたことがあるかもしれません。

私も塾講師時代に上記のような言葉を何度も耳にしました。その度に私はこう思いました。

プロって言葉を連呼するの、気持ち悪いなあ…

お金もらう以上はプロって本当なの?

色々思うところはあるのですが、結論、サラリーマンが過剰にプロ意識を持ったところで損しかない!と考えています。

この記事のポイント!

・無駄にプロ意識を持つ必要はないとわかる

・「プロ」という言葉には裏の意味がある!?

・自分なりに「プロの定義とは?」と考えるきっかけになる

サラリーマンである以上はプロとは言えない!?

私が最初に入社した会社の内定者研修では、社長がプロ野球選手とサラリーマンの仕事を同一視するような発言をしていたのですが、正しいのでしょうか?

そもそも、なぜサラリーマンであるにもかかわらず、「プロ意識」について言われ続けるのでしょうか?

プロ」と呼ばれる職業とサラリーマンの違い

はじめに、「プロ」とは

(「プロフェッショナル」の略から) あるものごとを、生計の手段として行なう人。自分の職業であるとの強い自覚をもって、それにうちこむ人。くろうと。

引用元:プロとは – コトバンク

とのことです。

例えば、プロ野球選手はいち個人事業主として球団と契約することで報酬を得ます。

お笑い芸人なら、舞台やテレビ番組への出演によって収入を得る歩合制が基本であるとのことです。

当然、自らのスキルレベルによって報酬額は変わってきます。

彼らは組織にとらわれることなく、それぞれが望む環境へ身を移していくことだってあります。

出番や報酬を求めてのFA宣言とか、事務所間の移籍とかあるよね

しかし、サラリーマンは組織(会社)と雇用契約を結び、基本的に社員一人一人の能力や成果によって給料が変動することはありません。

基本的には、労働時間の長さによって給料が決まります。

よほどのことがない限り、クビにもなりません。

このように、プロと呼ばれる職業の人とサラリーマンはそもそも雇用形態が異なるのですが、「プロ意識を持て!」と言っている人の中でこの違いが分かっているのは一体何人いるのでしょうか?

新卒で入社した会社での内定者研修で、社長が

プロ野球選手のようなプロ意識で頼むよ!

というような発言をしたのは先に書いた通りですが、完全におかしいですよね。

今思えば、完全に会社のプロ意識を押し付けてきやがる…

また、この会社は新卒・未経験の人に即戦力性を求めるところもありました。

確かに、経験が足りないような状況でも即戦力になってもらわないと困るような職場なら、正式に入社する前から意識を高く持ってもらう必要があるんでしょうね。

会社に黙って従うやつ≒即戦力・プロ意識なのかね…

新卒に即戦力性を求める会社がやばいかもしれない(というかほぼヤバい)ということは、「新卒に即戦力を期待?それはおかしい、危険フラグだ!」にもまとめています。

内定者研修をやる会社はやばい!?

ご覧いただきありがとうございます。taraionです。この記事では、内定者研修ってやる意味あるん?めんどくさいんだけど内定者研修ってそもそも違法じゃない?といった疑問を解決していきたいと思います。こ[…]

プロという言葉の下に搾取したいだけ

また、社長は同じ研修で

給料分は最低限、それ以上の成果を出すのがプロだ!

などと言っていたのですが、私は

何言ってんだこいつ

と強い違和感を抱きました。

そして、職場でもサービス残業が横行しており、中には日付を超えそうな時間帯まで働いている人もいる始末…

特に、出勤時間の2時間ほど前から出勤している直属の上司(校舎長)を間近で見ていたため

おいおい、ここでの出世はサービス残業まみれになることを意味するのか?

と疑念を抱き、昇格試験にも消極的になっていきました。

そういうわけで私は、

プロ意識を高く持つのは割に合わねえ…洗脳されてんのか?

これがやりがい搾取ってやつか…

という感じでモチベーションがどんどん下がっていきました。

モチベーションの低下から、

そもそも塾講師ではなく、他の職種に転職しようかな…

と、プロ意識を押しつけられないような環境を求めるべく、入社後半年で本格的に転職を考えるようになっていました。

いろいろな転職サイトに登録したり、転職エージェントの利用を試したり…

転職する・しないに関わらず、転職サイトには新卒で入社して早いうちに登録したほうがよくない?と私は考えたので、「新卒1年目で転職サイトに登録するメリットを3つ考えてみた」という記事も合わせてご覧ください。

新卒1年目向けの転職エージェントはこちら

ご覧いただきありがとうございます。taraionです。今回は新卒1年目で受け入れてくれる転職エージェントはどこ?新卒1年目におすすめのエージェントサービスを教えてほしい!といった悩みを解決していきたいと思い[…]

自分の中で「プロ」の定義を明確にしたほうがいい?

社会人として1年ほど働いた中で考えた、私の中での「プロ」の定義は「組織にとらわれず、どこでも稼ぐことができるスキル」を持っている人であると考えました。

やたらとプロ意識を語るサラリーマンは

今自分が属している組織の看板が外れた場合、仕事のオファーが来るだろうか?

という視点で物事を考え直して欲しいものです。

私は塾講師として1年ほど働いて、

このまま塾講師として働いても、プロとしてはキャリアの幅が狭くなりそうだ

と考えて転職活動に踏み切りました。

なお、そのような考えをもって、

今後どのような方向性で転職活動をすればいいだろう?

とキャリア相談に行って、実際にキャリアコーチングを受けた話は「きづく。転職相談のよい評判は本当?実際にコーチングを受けてみた」にまとめています。

また、自分なりに「プロ」の定義づけをしておけば、

・会社とプロ意識について考え方が異なるなら転職

・似た方向性であればもう少し頑張ってみる…

といった基準づけにも役に立つのではないでしょうか。

1社目は…言うまでもなく合ってませんでした

2社目は押しつけがましくないのでセーフ

プロ意識を押しつけがましく感じるのであれば、それはあなたと今の会社の社風が合わないのかもしれません。

そんなときは無理に続けようとせず、環境を変えることを考えてもよいのです。

会社の社風が合わない?さっさと辞めることも考えていいさ」では、合わない環境で無理に続けるより、あなたに合った環境を探すほうがいいのでは?という話をまとめています。

あなたが花を咲かせられる環境を見つけよう!

ご覧いただきありがとうございます。taraionです。この記事では、「置かれた場所で咲きなさい」って言葉が全然心に刺さらないんだが今の仕事環境に不満がある、このまま続けるべきか?といった疑問を解決していきた[…]

押し付けられるだけのプロ意識はいらない

改めて、プロとサラリーマンの雇用形態の違いを理解しないまま、プロ意識を押し付けるのはおかしいと私は思います。

上から押し付けられる「プロ意識」を真に受けていても、私が最初に入社した会社のように搾取されるリスクは高くなるでしょう。

それゆえ、私はサラリーマンが過剰にプロ意識を高く持つ必要はないと考えています。

そして、プロ意識の押し付けに負けないためにも、自分なりに「プロ」の定義づけをしておきましょう!

もし今、あなたが

プロ意識、プロ意識とうざい!聞き飽きた!いらないだろ!

と感じているのであれば、転職して環境を変えることも考えたほうがよいです。

プロ意識はいらないと思っているのに、プロ意識を強要される環境に居続けても息苦しいだけです。

そのような環境にいる場合は、焦って辞めるよりは、情報収集をして転職の機会をうかがいましょう。

その第一歩としては、転職サイトへの登録をおすすめします。

転職サイトに登録しておくことで、

俺には次の職場に行ける選択肢がある!

という安心感を手に入れることができます。

数ある転職サイトの中でも、リクナビNEXTに登録すれば

・リクナビNEXTのみで掲載の求人が約85%

・企業から直接オファーがくることがある

・自分の強みを診断できる

などといったメリットを受け取ることができます。

もしどの転職サイトから使うべきか迷っているのであれば、この機会に登録してはいかがでしょうか?

この記事が、

プロ意識はサラリーマンに本当に必要なのか?

プロ意識、プロ意識って押し付けがましくてうざい…

と悩んでいるあなたの参考になれば幸いです。

リクナビNEXTについて、詳しくはこちら

ご覧いただきありがとうございます。taraionです。今回は、リクナビNEXTの使い心地ってどう?エージェントサービスとの併用はできないの?といった疑問を解決していきたいと思います。私は以前、[…]