ホワイト企業を辞めたいのは甘え?辞めてから後悔するのは遅い

ご覧いただきありがとうございます。taraionです。

早速ですが、あなたはホワイト企業と聞いて、どのようなイメージを持ちましたか?

だいたいは

ホワイトなら働く環境が整っているんじゃないの?

ワークライフバランスがとりやすそう

という印象を持つのではないかと思います。

しかし、そんなホワイト企業に勤めていても、

この会社辞めたいなあ…

ホワイト企業を辞めたくなるのは甘え?

と思う人もいるようです。

しかし、私は基本的に

その企業をホワイトといえるうちは、辞めないほうがいいのでは?

と考えています。

今回はその理由について書いていきます。

この記事を読むメリット

・ホワイト企業を辞めたいと感じる原因を探ることができる

・ホワイト企業を辞めた体験談を知ることができる

・勢いでホワイト企業を辞めて後悔せずに済む

ホワイト企業にいることのデメリット!?

先に断っておくと、この記事における「ホワイト企業」は

「自分にとって働きやすいと思える環境」

と定義します。

例えば、

プライベートも全力で!

と思うのであれば、残業時間が少ない・有給休暇を取りやすいといった点を重視するでしょうし、

バリバリ働いて稼いでやる!

という考えなら、年収が高い・インセンティブが多い企業を狙うのではないかと思います。

つまり、「仕事をする上で自分が大切にしたいものは何か?」を考えることで、ホワイト企業の定義は人それぞれ変わってくるでしょう。

仕事内容がぬるい・つまらないと感じる?

仕事上、自分の中で大切にしたいことを実現できるとはいっても、本当にやりたいことができるようになるまでは時間がかかります。

現職か転職・独立してからかはわからないが…

とはいっても、

上司からは残業するなと言われた

そこまでしなくていいよという目が気になる

などといったことがあれば、職場をぬるい・つまらないと感じることもあるでしょう。

▼仕事のための質問をしづらいなあ、と感じたら読んでほしい

あわせて読みたい

ご覧いただきありがとうございます。taraionです。あなたは仕事をする上で、これよくわからないから、聞いてみようと思ったり、他のメンバーから質問を受けた経験があったりするのではないでしょうか?私も同じ職場[…]

ホワイトすぎて成長・スキルの習得を実感しづらい?

残業に対して制限がかけられるだけでなく、普段の業務内容や裁量を物足りないと思うこともあるでしょう。

なぜなら、ホワイト企業では業務ごとの役割分担がはっきりしていることから、仕事を体系的に理解する機会が減るためです。

私も現在はWebマーケティングの仕事をしていますが、現状データの分析がメインで、顧客にその内容を説明するのは基本的に営業の役割です。

そのため、

なかなか顧客と会う機会がないなあ…

身につけたスキル・仕事の実績を数字で説明しづらい状況だ

と焦ることはあります。

あなたが現在所属している会社・部署も、規模が大きいほど、役割分担の線引きがはっきりしているのではないでしょうか?

参考:俺がホワイト塾を1年で辞めた話

私が新卒で入社した会社も、塾業界の中では

・有給消化率は比較的高め

・できるだけ早めに退勤するように上司や先輩は心がけていた

など

ここは(塾業界の中では比較的)ホワイトなのか?

と思える企業でしたが、私は1年でその会社を辞めています。

「成長できない」と感じたことはなかったが…

ぶっちゃけ、「成長できないから辞める」ということはありませんでした。

というのも、前職は割と人員ギリギリで校舎を回しており、裁量が比較的大きかったからです。

最初の2~3ヶ月ほどは普通に授業をするのみでしたが、夏期講習が終わってからは

・小学生クラスの運営は自分の裁量が大きくなった

・校舎のホームページ更新を担当するようになった

など、少しずつ主体的に動ける機会が増えました。

それゆえ、

少しずつ自分でできることが増えてきた!

生徒数の増加にも貢献できているぞ!

という実感はありました。

▼転職理由にその経験を活かすこともできました

ホワイトでも、社風についていけないから辞めた

それでも私がこの企業を辞めたのは、ひとえに

社風が独特で、この空気についていき続けるのが難しいと思ったから

の1点に尽きます。

例えば

・何がなんでも3年は続けるべきという風潮

・会議ごとに社訓の読み上げ

・副業禁止

などと、

それやる意味ある?

ただただ会社のために働くのが正解なのか?

と疑問に思う雰囲気がありました。

>>愛社精神って必要なの?と思ったら読んでほしい

これに加えて、ホームページ更新の仕事をしているうちに

今はネットの影響で生徒が集まるのか

ネット広告・Webマーケティングの世界に興味が出てきたぞ!

と、別の業界に興味を持ったため、

どうせならポジティブな気持ちで働きたい

という気持ちが強まったのもあって転職を決断しました。

▼今いる会社と価値観が合わないまま働き続けるのはつらい

あわせて読みたい

ご覧いただきありがとうございます。taraionです。今回は、社風が合わないって理由で、辞めてしまって大丈夫?合わない会社でも我慢はすべき?といった悩みを解決していきたいと思います。仕事をする上で、[…]

「今ホワイト企業を辞めても後悔しないか?」を考えてみよう

私が塾から転職して、Webマーケティングの仕事をしている中で

スキルがきちんと身についているか不安だ

という焦りを感じたことがあるとも書きましたが、私は今の会社をすぐに辞めたいとは思いません。

なぜなら、

・過度な残業がない

・休日出勤がない

・社訓を読み上げたり、トップを変に持ち上げたりしなくてよい

など、前職にないメリットを受け取れているからです。

今のうちに力をつけようという考えです!

転職を考えていないわけではない

改めて、もしあなたが、

自分にとって働きやすい!ホワイトだ!

といえる企業にいるのであれば、辞める前に一度考え直したほうがいいです。

勢いで今の会社を辞めても、後悔するかもしれません。

>>短期離職(特に1年未満)は危険!?

仮に転職に失敗して

前の職場のほうがよかった…

となってしまっては手遅れです。

そうなる前に、一度キャリア相談をしてみてはどうでしょうか?

そんなキャリア相談サービスの中でも、私はきづく。転職相談をおすすめします。

1ヶ月の短期集中コースからキャリアについて相談ができ、今この会社を辞めるべきか?という点も含めたキャリアコーチングを受けることで、転職に失敗するリスクを減らすことにもつながります!

私もドツボにはまりかけたとき、きづく。転職相談を頼りました

無料相談を受けるだけでも、以下のように「これからあなたはどうすべきか?」「もしきづく。転職相談のサービスを受けるなら、どんなことをやっていくつもりか?」を具体的に伝えてくれます。

↑自分が無料相談を受けたときのもの

強引な営業もないので、一度無料相談を受けてみてはいかがでしょうか?

>>きづく。転職相談の口コミはこちら

料金も他のキャリア相談サービスに比べて安い!

この記事が、

ホワイト企業といわれる今の会社を辞めても大丈夫?

と悩んでいるあなたの助けになれば幸いです。

▼本当に今の会社に合わないと思うなら、無理に3年働かなくても大丈夫

あわせて読みたい

ご覧いただきありがとうございます。taraionです。最近でこそ「とりあえず3年」という言葉は死語になりつつありますが、この記事を読んでいるあなたの職場では、未だに言われ続けているのかもしれません。私も、新卒で入社した塾で[…]