ご覧いただきありがとうございます。taraionです。
今回は、
なぜ優秀な人からいなくなるんだ…
自分と同じような寂しさを感じた人はいないだろうか?
といった悩みを解決していきたいと思います。
優秀な人が辞めてしまうことは、あなたに少なからずショックを与えるはずです。
しかも、辞める理由が
やりたいことが見つかった!
などというキラキラしたものだと、
うらやましいなあ…
と感じることもあるのではないでしょうか?
しかし、優秀な同僚が辞める理由には、表面的な理由と本音が混ざっています。
加えて、優秀な人は突然退職を打ち明けてきたように感じるかもしれませんが、実際には今の会社に見切りをつけた時点で行動を起こしています。
これらのことから、
同僚の退職をショックと捉えるだけでなく、新たなチャンスとして捉えることが重要!
あなたの立場や役割を客観的に把握し、次のステップに向けた行動を起こすべきだ!
ということが言えるのではないかと私は思います。
優秀な同僚が辞めることで、あなたのキャリアに新たな可能性が広がるかもしれません。
この記事のポイント!
・辞めていく理由はうのみにできないし、優秀な人は行動が早い
・同僚が退職することは、新たなチャンスや可能性の始まり
・自己分析やあなたのキャリアを見直すチャンス
優秀な人が辞める理由
退職を知らされるとき、だいたいの人が伝える理由として
本当にやりたいことができる職場が見つかった
家庭の事情で…
などといった言葉を聞くことが多いのではないでしょうか?
私も最初の職場を辞めるときは、
他に挑戦したい分野が見つかりました
ということを伝えましたし、転職先で退職の話を聞いたときも似たような内容を聞いています。
しかし、これらはすべて本音だとあなたは考えますか?
私は話半分で聞いたほうがいいと考えます。
辞める理由をうのみにはできないだろう
確かに、家庭の事情であれば、家族の介護などもあると思うので本音であることも多いかもしれません。
実際にそれで辞めた人を見届けたことはあります
しかし、「新しいことにチャレンジしたい!」系の理由は半信半疑がよいと思います。
過去に、
いずれは自分で起業したい!
結婚したら専業主婦になるか、パートタイマーで働く予定
などとという話を辞める人から聞いているのならともかく、
もう次の職場は決まっています!
ということを伝えられた場合は注意が必要かもしれません。
私も
新たにやりたいことが見つかったんです!
と言いつつ、心の中では
くだらないしきたりの多い会社で、これ以上やってられるか!
と見切りをつけていましたから。
なお、社風が合わないことも立派な転職理由になる、という話は、
「会社の社風が合わない?さっさと辞めることも考えていいさ」という記事でも紹介しています。
合わせてご覧ください。
そして、優秀な人は今いる会社を辞めると決めた後、次の行動に移すまでが早いな…とも私は感じています。
優秀な人は見切りが早いので行動が早い
すでに次の仕事が決まっているということは、その人はあなたが知らないうちに転職活動を始めており、内定を得ている可能性が高いということです。
まあ、ハッタリの可能性も0ではないが…
自分はハッタリをかますことはできませんでした笑
つまり、辞めてしまう人は今の会社に見切りをつけて行動を起こしていたのです。
そして私の経験上、「この人が突然辞めてしまうのか!」という印象を抱いた人ほど、
この人は頼りになるなあ…
と思っていた人でした。
また、最初の会社を辞める間際には、お世話になった上司から
実は俺も、来年度で辞める予定なんだ
と打ち明けられたことがあります。
その上司も仕事ができると評判でした
その人も、私が退職する時点ではまだ周囲には打ち明けていないようでした。
このように、辞める人は誰にも
今の会社を辞めたい…
と打ち明けることなく、黙って行動を起こして辞めていく傾向にあるという話は
「社内で転職の相談もせず黙っている人が辞める?そんなの当たり前」という記事にまとめています。
合わせてご覧ください。
優秀な人が辞めてショックを受けているひまはない?
しかしながら、優秀な同僚が辞めたことでショックを受けてばかりもいられません。
見方・考え方によっては、あなたにとって新たな展望を見つけるチャンスが訪れます。
過去の出来事にとらわれず、未来を見据えて前進することが大切です。
あなた自身の立場や役割を理解する
同僚が辞める理由について
本当にそんな理由で辞めてしまうのか?
と疑問に思うこともあるかもしれません。
そして、
自分は本当にこのままでいいのだろうか…
と感じることもあるでしょう。
私も仲のよい同僚が退職したときは、少し動揺しました。
しかし、現実を受け入れ、現状を客観的に把握することが重要です。
なぜなら、チーム内での役割や関係性も見直し、適切なアクションを取ることが求められるからです。
また、あなたの立場や役割がどのように変わるのかを再確認することが必要です。
新たな状況に適応するためには、あなたの役割や責任を明確に理解し、それに基づいて行動することが重要です。
例えば、
・辞めた人から引き継がれた内容は何か?
・辞めた人はどのような仕事に取り組んでいたのか?
といった内容を確認しましょう。
新たなチャンスや可能性に目を向ける
また、同僚が会社を辞めてしまったときは、自身のキャリアプランを再考する良い機会です。
今後どのような方向に進みたいのか、あなたの目標や志向性を再確認しましょう。
キャリアの方向性を見直すことで、新たな目標やステップが見えてくることでしょう。
私も同僚が退職したときに
このままでいいのだろうか…
という不安に襲われることはありますが、そのたびに
外でも必要とされる経験・スキルは何だろう?
今転職活動をしても引き取り手は現れるかな?
といった感じで自己分析をしています。
というのも、転職サイトやエージェントが用意している求人には
・応募するにあたっての必須条件
・こういうスキル、経験があるといいな…と思われている歓迎条件
・求める人物像
が書かれているためです。
また、転職サイトは求人や特集記事だけでなく、自己分析のツールが用意されているものも少なくありません。
これらを踏まえて、私がおすすめする転職サイトは
「新卒1年目で転職サイトに登録するメリットを3つ考えてみた」という記事にまとめているので、ぜひご覧ください。
同僚の退職は、同時に新たなチャンスや可能性の始まりでもあるのです。
ショックを乗り越え、あなただけの可能性を見出そう
優秀な人が辞める理由には、本音と表向きの理由があります。
退職時の理由としては、
・他の挑戦を求める
・家庭の事情
などが挙げられますが、これらが全て本音であるとは限りません。
私も本音を隠しながら最初の会社を辞めましたし、これまで見送ってきた人たちもおそらくそうでしょう。
だからといって、その人の退職理由を詳しく探る必要はありません。
知らぬが仏、という言葉もありますし
むしろ、同僚の退職をチャンスと捉えることが重要です。
例えばあなたにとって、辞めた人が出世レースなどにおいてライバルだった場合は、競争相手が一人減ったわけですよね?
そういうときは
ステップアップして、実績を積むチャンスだ!
という切り替え方もできます。
新たなチャンスや可能性を見出すためには、あなたの立場や役割を客観的に把握し、次のステップに向けた行動を起こすことが必要です。
そのためには、例えば転職サイトを使うことで
・市場で求められるスキル
・あなたの強みや弱み
・あなたに合った環境の特徴
を知っておくことも大事です。
新たな一歩を踏み出すために、自己分析やキャリアの再検討を行い、次のステップに向けた準備を整えましょう!
ご覧いただきありがとうございます。taraionです。あなたは新卒での就職活動や転職のときに、「自己分析をしましょう!」と言われたり、そういった記事を見てきたりしたのではないでしょうか?私は就活では自己分析の重要性を理解し[…]