ご覧いただきありがとうございます。taraionです。
今回は、
今の仕事がつまらない…
面白みがなくても割り切りは必要なの?
といった悩みを解決していきたいと思います。
この記事を読んでいるあなたは、さまざまな理由で仕事をつまらなく感じていることでしょう。
これらの問題に対処しないまま我慢していると、モチベーションが下がり、次のステップに進むことが難しくなります。
私も仕事がつまらなくてやる気が出ず、
自分は何をやっているんだろう…
という気持ちになったことはあります。
1社目はどうしようもなくなってすぐ辞めましたが、2社目はなんだかんだで続けることができています。
これらの経験からいえることは、
つまらないと思う理由はいくつかあるが、転職を考えるべきものとそうでないものがある!
今の仕事はつまらないものと割り切ると同時に、自己分析もやったほうがいい!
ということです。
なぜなら、
・現状を割り切ることで、新たなチャレンジや学びの機会を見出せる
・自己分析を行えば、あなたに合った環境を探せる
というメリットがあるからです。
これらのアプローチにより、今の不満足な状況を打破し、より充実した職場環境を手に入れることができます。
自己成長や新たなチャレンジを通じて、より良い未来を築くための第一歩となるでしょう。
この記事のポイント!
・仕事がつまらないと感じる理由を紹介
・割り切ることの大切さがわかる
・「仕事はつまらない」と割り切るだけでも大きな一歩
仕事がつまらないと感じる原因って?
私の経験や知り合いに聞いた話をまとめると、仕事がつまらないと感じる理由は大きく3つあるのではないかと思います。
特に2番目・3番目の理由は、あなたにとって環境を変えることを考えたほうがいいものかもしれません。
同じことの繰り返しで刺激がない
仕事が同じことの繰り返しで、単調だと感じることはよくあります。
この単調さがモチベーションを下げる一因となります。
毎日同じことの繰り返しが続くことで
自分はこのままでいいのかなあ?
本当にやりたいことはこういうことだっけ?
といった違和感を持つことにもつながります。
私も転職して数ヶ月が経っても、業務内容が大して変わらなかったときは
会社選びを間違えてしまったのか…?
と不安に感じたことはあります。
しかし、仕事内容がつまらないだけでは、辞める理由としては弱いと思います。
他の理由が重なって、初めて会社を辞める方向性を真剣に考えたほうがいいです。
仕事内容が面白くないこと以外は恵まれているとしたら、簡単に今の環境を捨てると後悔してしまうかもしれないので…
関連記事:ホワイト企業なのに辞めたいと考えるあなたへ。焦りは禁物だ!
次以降に書く理由こそ、あなたが
もうこの会社を辞めよう
と思う決定打になる可能性が高いものになるでしょう。
会社になじめない
会社の雰囲気になじめるかどうかというのは、実は大事な要素なのではないかと私は思います。
例えば、
・昔ながらの慣習を古臭く、ムダに感じる
・上層部のやり方に共感できない
と感じるようなことがあれば、危険信号が灯っているかもしれません。
社風とのミスマッチがあると、
この会社のやり方に共感できないなあ…
いつになったらムダな風習を辞めるのだろう…
という気持ちに支配されるようになります。
そのような気持ちをいつまで引きずるつもりですか?
一度今いる会社に不信感を持ってしまうと、その気持ちは消えることはありません。
むしろ増大していくばかりです。
私も会社に不信感を持ってからは
いや、マジで何をやってるんだこの会社…
ここにいたら自分が腐っていきそうだ
という感情が渦巻くようになりました。
このように、会社を信用できなくなると面白みがなくなるだろう、という話は
「一度会社へ不信感を持つと、辞めるまで信用できないだろうという話」という記事にまとめているので、合わせてご覧ください。
人間関係がよくない
会社そのものに対する不信感も、仕事をつまらなくする原因になる可能性がありますが、
職場でより身近な人たちとうまくいかないのはもっとやばいでしょう!
あなたと顔を合わせることの多い上司や同僚・部下と合うだけで、
またあの人たちと会う必要があるのか…
と神経をすり減らしたくはないですよね?
私の知り合いにも、
・パワハラを受けて、次の仕事のあてもなく辞めようとした
・上司とそりがあわず、新卒3年未満で転職した
という人がいましたが、やはり
上司が変なことばかりいうから、自分の裁量が制限されて面白くない
という話は聞きました。
割り切るときに必要なこと
現状を割り切ることは、次の成長に繋がる重要なステップです。
割り切ることで、新たなチャレンジや学びの機会を見出し、成長の可能性を広げることができます。
今のまま無理に耐えようとしない
仕事がつまらないと思っているときに絶対にやってはいけないことは、
現状を変えようとせずに我慢することです。
いつか誰かがこの状況を変えてくれないかなあ…
ということを期待してはいけません。
ただ現状維持で耐えているだけでは、
余計に今の仕事に対して面白みがなくなり、やる気がなくなっていくだけです。
そのため、
ここは実績づくりの場だ!
自分のスキルアップのために、色々学ばせてもらおう
と割り切り、今の会社を辞める前提で働くのもありではないでしょうか?
関連記事:新卒1年目からでも辞めるつもりで働くの、ありだと思います。
私も塾講師として働くモチベーションが下がったときには
早く転職するために、職務経歴書に書けるような実績を作ろう!
悪いけど、この会社は踏み台にさせてもらいますわ
と気持ちを切り替えて、1年間仕事を頑張ることができました。
また、上司と合わなかった友人も、転職活動では
今後の仕事で役立ちそうな資格取得を頑張って、それをアピールした
と言っていましたね。
割り切ることで、次のステップに向けた第一歩を踏み出すことにもつながります。
よりあなたの能力を活かせる環境を探す
今の仕事はつまらないものだ!
と割り切ったところで、次はあなたに合った環境を探すことを考えましょう。
退屈な状況を見直すということは、今の環境を変えるチャンスでもあります。
この機会を逃すべきではありません。
「その水になじめない魚だけが、その水について考え続ける」
という言葉がありますが、
今のあなたはまさになじめない水について考えている状態でしょう!
あなたが水を得た魚のように活躍できる環境を探すためには、自己分析が大事になってきます。
自己分析を行うことで
・あなたの強み
・望んでいる労働環境
・やりたいこと、やりたくないこと
をはっきりさせることができます。
その結果から、あなたの中でゆずれない条件を順番づけしていけばいいのです。
その理由に関する詳しい話は
「自己分析はいらない?やりたいことより○○を探すべきだ!」という記事も合わせてご覧ください。
じゃあ、何を使って自己分析をすればいいの?
という疑問を持つかもしれませんが、これは転職サイトを使うとよいです。
自己分析の結果をもとに、転職サイトでどんな求人があるかを探せばいいので、
転職活動を本格的にやるのであれば効率よく進められますよ。
「仕事がつまらない」→割り切ることで次のステージへ
改めて、仕事がつまらないと感じる理由は
・仕事が単調で刺激がない
・会社の雰囲気になじめない
・社内での人間関係が良くない
の3つが挙げられます。
仕事が単調だとモチベーションを下げ、やりたいこととのギャップを感じさせます。
また、古臭い慣習や上層部のやり方に共感できなかったり、同僚とそりが合わなかったりすると、
会社への不信感が生じ、仕事がつまらなくなるでしょう。
これらの問題に対処するためには、まず現状を割り切り、新たなチャレンジや学びの機会を見出すことが重要です。
割り切るときは
ステップアップのための実績づくりだ!
転職のための踏み台にさせてもらうぞ!
といった、「次のステージにつなげるぞ!」という心づもりがあるとなおよいです。
また、割り切るだけでなく、自己分析を行ってあなたに合った環境を探すことも重要です。
転職サイトを利用して自己分析を行いつつ求人情報を探すことで、次のステップに向けた準備を進めることができます。
今この記事を読んで、
ふーん、なるほどねえ…
と思うだけでは何も変わりません。
何も行動を起こさなければ、ずっと
この仕事つまらないなあ…
このまま今の仕事を続けていいものだろうか?
という気持ちを引きずったままになるでしょう。
今の状況を変えるチャンスを逃さず、あなたの能力を活かせる環境を見つけましょう!
ご覧いただきありがとうございます。taraionです。この記事では、新卒1年目でもう今の会社辞めたい…特に転職は考えてないけど、転職サイトに登録しておくべきかな?といった疑問を解決していきたいと思います。[…]