退職を3ヶ月前に伝えるのは長いけど、さっさと次の一歩を踏み出そう

ご覧いただきありがとうございます。taraionです。

今回は、

変に引き留められることなく退職したい…

退職後も見据えて行動したい…

といった悩みを解決していきたいと思います。

退職を決意する際、あなたは

退職の手続きがスムーズにいくのか

辞めると決めてからの期間をどう過ごすか

退職までに次の仕事を見つけられるか

などの不安や疑問に直面すると思います。

その中で就業規則を確認することがあると思うのですが、

「退職の意思は、退職から〇ヶ月前に申し出ること」

という説明が必ずあるはずです。

この「〇ヶ月前」は会社によって異なるのですが、私が実際に1度退職を経験して感じたことは

3ヶ月前に退職の意思を伝えなければならないのは長すぎる!

ただ就業規則にそう書かれているなら、退職までの期間を上手く使おう!

ということです。

今回はその理由と、退職を伝える前後で気をつけておきたい点について書いていきます。

この記事のポイント!

・「3ヶ月前に言え」は確かに長い

・ただし、就業規則に従って行動すべし

・退職までの時間を有効活用しよう

就業規則は要確認

退職を考えたら、まずは退職したい理由をあなた自身の中で確認することです。

それを踏まえて就業規則を確認し、退職に向けたスケジュールを立てていきましょう。

波風立てないためには、ルールに従うのが一番

そして自分で立てたスケジュールに沿って、黙って進めていくのみです。

退職したい理由を整理する

退職を考える理由や動機を整理することは、今後の計画を立てる上での出発点です。

仕事に対する不満

新たな挑戦をしたくなった

家族との時間を増やしたい

など、あなたが退職したいと考える本当の理由を考えてみましょう。

そこをはっきりさせないままやめると、転職先で

こんなはずじゃなかった…

また前職と同じ悩みがでてきた…

という問題が出てくるでしょう。

また、無事に今の会社を辞められたとしても、

いい感じの仕事が見つからない…

という状況に陥って次の仕事を決めることができないまま無職になる可能性もあります。

そうならないようにするには、自己分析が大事になります。

その理由については、「自己分析はいらない?やりたいことより○○を探すべきだ!」という記事で紹介しています。

退職までのスケジュールを逆算しよう

本格的に

今の会社を辞めるために行動を起こそう!

と考えたら、まずは就業規則を確認しましょう。

就業規則は、企業は必ず社員が確認できる場所に置いてあるはずです。

就業規則は本来、閲覧を許可されるような性質のものではありません。許可を得るまでもなく、従業員であれば誰でも、いつでも閲覧できます。それどころか、企業(使用者)は従業員がいつでも就業規則を見られるようにせねばならず(労働基準法 第106条1項)、その義務を怠った場合には法律の定めにより罰せられることもあるのです。

引用元:就業規則の閲覧は自由にできる?使用者の義務と労働者の権利を解説します

むしろ、公開されてなければ大問題のようですねw

就業規則を確認すれば、

辞めたい時期から逆算して、いつまでに退職の意思を伝えるべきか?

転職活動をどこまで進めるべきか?

退職の手続きはいつから始めるべきか?

など、退職までにやるべきことが見えてきます。

これらのステップは、円滑な退職の第一歩として役立ちます。

関連記事:退職を考えるとき、就業規則は無視できなかった

退職の準備を始める

あなたの中で今の会社を辞めたい理由が整理できた

就業規則を確認して、スケジュールの目星がついた

ということであれば、退職前の準備を着実に進めていきましょう。

準備を進めていくにあたって、まずは転職サイトに登録することをおすすめします。

転職サイトに登録することで、あなたが興味・関心のある職種や企業を探すだけでなく、自己分析をより深く行うことができます。

退職したい理由がある程度整理できても

このまま進めてもいいのかなあ…

という不安はつきまとうことでしょう。

私も「このままでいいのかな…?」と何度も不安になりました

そういうときは、転職サイトの自己分析ツールも活用して、

自分にはこんな強みもあるのかも…?

方向性を間違ってなくてよかった

と転職の方向性を確認することにも役立ちます!

なお、私がおすすめする転職サイトについては

新卒1年目で転職サイトに登録するメリットを3つ考えてみた」という記事で紹介しているので、合わせてご覧ください。

3ヶ月前に申し出るのは長すぎる!

私が初めて会社を辞めたとき、就業規則には

辞める1ヶ月前までに退職の意思を伝えるように

と書いてありました。

そこで私は、辞めたい日の1ヶ月前に

自信を持って「辞めます!」といえるよう準備しよう

と考えて転職活動・退職の手続きを進めたのですが…

一筋縄ではいきませんでした。

というか1ヶ月前に申し出ても長いと感じたのに、3ヶ月前の申告は早すぎる!

退職の引き留めはある程度覚悟していたが…

私が会社の就業規則に従って退職の意思を伝えたのにも関わらず、上司からは

なぜ今のタイミングで申し出てきたんだ!

他のやつは前の年の夏時点で退職を言ってきているぞ!

と言われました。

とはいえ、私も就業規則をしっかり確認してきたので

このままだと周りから文句を言われ続けるぞ!

という言葉にも負けず、きっちり退職の意思を通しました。

就業規則に従って動いているから、文句言われる筋合いはないはずだが…

とはいえ、「会社を辞めたいということを伝えるのは怖い…」という気持ちから一歩踏み出したのにも関わらず、

就業規則にないことを持ちだすのはずるくない?

という違和感は残りました。

就業規則<不文律などクソくらえだ!

今思えば、最初の会社で

夏のうちに退職を申し出てほしい

となる気持ちも少しは分かります。

私が退職の意思を伝えた2月は塾講師は繁忙期なので、

忙しい時期に退職を申し出られたら… というのを考えたら…

とは思います。

しかしそれをいいことに、暗黙のルールを押しつけるのは違うんじゃないか?と私は思うわけです。

>>「察して動け!」と言われているのに等しい気がする

塾講師はどうしても仕事のスケジュール上、3月に退職することが多いのですが、

8月に退職を申し出て、3月に退職するときのスケジュールを考えてみてください。

もう次の年にはいないことが決まっている会社で約8ヶ月も働くわけですよ。

長すぎると思いませんか?

あなたはモチベーションを保ち続けられますか?

プロ野球で例えるなら、前半戦のうちから、オールスター前から消化試合ですよ!?

1ヶ月前に退職が決まった私でさえ

仕事に身が入らない…

3ヶ月前に伝えなきゃいけない会社もあるってまじかよ!?

と感じていたのに…

自分のペースで、しかし角は立てないように…

改めて、退職は3ヶ月前に伝えなければならないのは長すぎると私は思います。

就業規則に「3ヶ月前に伝えろ!」と書いていようが、

私が最初に勤めた会社のように暗黙のルールでそうなっていようが、だいたいは会社の都合でそうなっているだけでしょう。

繁忙期を避けたがっているんだろうな、とは私も思いましたし

しかし、

もう辞めると決めているのに!

と思っている会社に対しては、就業規則に書かれていること以上の遠慮はいらないと思います。

会社に気を遣い過ぎて、消化試合のような期間を少しでも長く過ごすのはもったいないです。

しかしながら、就業規則で

退職は3ヶ月前に伝えるように!

と明記されていたら、そのルールを破るのはおすすめしません。

あくまでもルールを守った上で立ち回ったほうがいいです。

私の場合も、きちんと書かれていたルールに則って行動していたので強気で交渉できましたし、

上司も無理に引き留めづらかったのだろうと思います。

「でもルール守ってるし!」という安心感はありました

となると

じゃあ3ヶ月、どうやって過ごしたらいいんだよ!

とあなたは思うかもしれません。

そういうときは書類を見直したり、面接の対策をして時間を少しでも有効活用しませんか?

中でも、職務経歴書は転職活動において重要な役割を果たします。

職務経歴書であなたの経歴や働きぶりを見て

この人を面接に呼んでみようかな

と考えるわけで。

つまり、職務経歴書が転職活動のカギを握るわけです。

現在では職務経歴書の転職サービスも出てきており、特にSmartResumeは

転職、就職コンサルタントが代わりに職務経歴書を作成

1度のヒアリング後、1週間程度で職務経歴書が完成

という、転職のプロの視点が入った職務経歴書を作成していただけます。

あなたが作った職務経歴書の添削もお願いできるので、今の会社を退職するまでの間で職務経歴書をブラッシュアップし、退職までに次の仕事を見つけるきっかけを作りませんか?

SmartResumeの中の方に話を聞いてみたぞ!

ご覧いただきありがとうございます。taraionです。今回は、職務経歴書を作るのが面倒...自分がやってきたことをどう書けばいいかわからない...といった悩みを解決していきたいと思います。この記事を[…]