ご覧いただきありがとうございます。taraionです。
この記事を読んでいるあなたは、
大企業の子会社なら将来安泰?
子会社はやめとけと言われるけど、実際はどうなの?
といったところを考えているのではないかと。
今回は、新卒で子会社に入社した私の実体験や、ネットで調べたことをもとに「子会社に入るとどんなことが待っているか?」を書いていきます。
結論、あなたが親会社の言いなりを嫌がるなら今すぐ逃げる準備をしろ!
今回はその理由を書きます。
この記事を読むメリット
・子会社はどうしても親会社より立場が弱いとわかる
・子会社で働いた中での、社風の一例を知ることができる
・「子会社はやめとけ」と言われる理由が垣間見える
子会社はどうしても親会社の言いなりになりがち
子会社は立場上、親会社の言いなりになることが多いです。
親会社の経営方針や指示をもとに動くことがほとんどですし、そうさせるためか、役員は親会社からきた人だということもあるのではないでしょうか?
もしあなたが
親会社からやってきた人がうざい…
親会社の雰囲気が好きではない
と違和感を持っているならば、早く逃げることも考えるべきです。
その一例として、安易に子会社で働くことを決めた私の経験談が参考になれば幸いです。
子会社で働きたいなら、親会社の評判も調べよう
もしあなたが子会社に入ることを考えているのであれば、親会社の評判も必ず調べましょう。
過去の自分がそう言っている
その理由は、新卒で子会社で働くことを選んだ私の失敗談で紹介します。
私が子会社を選んだ上で失敗したこと
私は親会社の口コミをよく見ておらずに入社した結果、
だめだ、社風が絶望的に合わない…
と後悔することになりました。
就活で苦戦を続けた私は、アルバイト先の学習塾に入社することにしました。
そこで内定者研修があっているときに親会社の名前が出てきたため、その親会社の評判を調べてみたのですが…
社長(親会社のトップ)のいうことが絶対で、体育会系
休日がめちゃくちゃ少ない
などといったネガティブな書き込みが多く見られました。
その会社でバイトをしていたときに
先生方は優しいから、人間関係は問題ないかも?
元々休みが少ないのは覚悟の上だし
と私は思っていたのですが…
入社初日に、
親会社のトップの考えを浸透させるぞ!
という謎のリレーメールが始まって、ようやく
この会社、やばいかもしれない…
親会社のトップを持ち上げすぎでは?
と、「入る会社を間違えたかもしれない…」と思いました。
▼安易にバイトから正社員になる前に、よく考えよう
ご覧いただきありがとうございます。taraionです。今回は塾講師のバイトやってるけど、このまま正社員登用はありかな?塾講師アルバイトと正社員の差はなんだろう?といった疑問を解決していきたいと思います。[…]
親会社の意向に振り回される場所が嫌になった
その後も役員や管理職のベテランをはじめとして、親会社のトップを崇めるような雰囲気を感じていたのですが、その中でも私が会社を辞めようと思えたエピソードは2つあります。
①生徒の前で敬語禁止令
②ボーナスUPは親会社の許可が必要だった件
①これは文字通り、授業中に敬語を使ってはいけない、というものです。
授業で敬語を使わないことで暖かみを生徒に感じさせる、心の距離を近づけることが目的だったとのことですが、
なんかそういうのが数字に現れるのか?
と疑問に思いました。
しかも授業で敬語を使わないようにするために研修までありましたからねw 時間の無駄だったろ…
後の会議で、これは親会社のトップが
プロの講師としてのプライドを持たせるためにやった
ということで始めたとのことでした。
②については、冬のボーナス増額の知らせが社長から全社に通達されたとき、
親会社のトップに納得してもらうまでが大変だった
と語った後、親会社のトップがビデオで出演…
その後は親会社のトップがただただプロ意識だの、誇りだの耳ざわりのいいことを言うだけの会になっていました。
ここで私も
結局親会社の言いなりにしかならないのか…
と失望して、本格的に辞める決断をしました。
この会の10日後くらいに退職の意思を伝えました
▼社風が合わないときは転職を真剣に考えていいぞ!
ご覧いただきありがとうございます。taraionです。今回は、もっと自分の考えや価値観に合った会社で働きたい社風が合わない会社を辞めたいけど、我慢はすべき?といった悩みを解決していきたいと思います。[…]
子会社に就職してから後悔のないように!
今回は、私が新卒で入社した会社の話がメインでしたが、他にも
・親会社と子会社で待遇が違う(仕事内容は変わらないはずなのに…)
・個人の意見が反映されにくい
・上の役職者が親会社からの出向組ばかりで、出世を望みにくい
などといったデメリットは、子会社で働く際には覚悟したほうがよさそうです。
もしあなたが今子会社に入社すべきか?と迷っている場合は、一旦第三者の意見を聞くことも大切だと思います。
一人で抱えこんで
この会社でいいのかな…?
と不安を感じながら入社先を決めて、案の定
こんなはずじゃなかった… もう辞めたい…
と後悔するようでは後の祭りです。
このような最悪の事態を防ぐためには、「これから自分がやりたいことは何か?」「自分に向いている仕事は何か?」まで含めて、キャリア相談サービスのアドバイザーを頼って一緒に考えるとよいです。
その中でも、「きづく。転職相談」の無料相談は非常に良かったです!
無料相談を受けるだけでも、以下のように「これからあなたはどうすべきか?」「もしきづく。転職相談のサービスを受けるなら、どんなことをやっていくつもりか?」を具体的に伝えてくれます。
なお、無料相談を受けたところで、
無理な営業はしません!
本当にここがよければ、トレーニングを受けに来てください!
というスタンスなので、安心して無料相談を受けることができるのではないでしょうか?
▼仕事を辞めたいと思ったときも、「本当に転職すべきか?」から相談しよう
ご覧いただきありがとうございます。taraionです。社会人になって3年未満でも、途中でもう今の仕事を辞めたい...転職を考えているけど、相談できる相手がいない...と悩んだこともあるのではないでしょうか?[…]