ご覧いただきありがとうございます。taraionです。
今回は、
会社から愛社精神を強要されている気がする
愛社精神が強い人たちの特徴は?
といった悩みを解決していきたいと思います。
この記事を読んでいるあなたは今、愛社精神が強い環境での働き方に疑問を抱いていることでしょう。
あるいは
仕事において、自分自身の価値観と調和させる方法はあるのか?
なんであんなに会社のために働けるのだろう…
という疑問を抱いたことすらあるかもしれません。
私も、最初の会社に勤めていたときは
え、ここまで会社に尽くす必要ある?
というモヤモヤを一年間抱え続けていました。
また、愛社精神は企業にとっても都合がいいものなので、社員が自発的に持ってくれると非常に助かるでしょう。
ただし、これまでの経験から言えることは
愛社精神なんて押し付けるほうがおかしい!
愛社精神が強い人や、会社のために働くことを強要されたら無視してOK!
ということです。
愛社精神を押しつけられることを苦に感じるのであれば、適切な職場を見つけることが大事です。
この記事のポイント!
・愛社精神が強い人々の特徴や企業が求める理由がわかる
・愛社精神が合わない場合は転職を真剣に考えよう
・愛社精神は強制されるものではない!
愛社精神が強い人の特徴って?
愛社精神が強い人は、仕事に対して真摯で責任感があります。
彼らは自分の仕事に誇りを持ち、チームワークを重視します。
現に私の職場でも、愛社精神が強い人ほど
この仕事に誇りを持って働け!
全社一丸となって頑張ろう!
といった言葉を多用する傾向にありました。
また、愛社精神が強い人はリーダーシップの素質を発揮しやすく、仕事の効率を向上させ、組織全体を鼓舞しようとします。
彼らは単なる個々の業務ではなく、組織全体の健全な発展に心を傾け、その結果として自身も充実感を得ることができるのです。
ただ、愛する会社をよりよくしようと心を砕くあまり
プロとしてのプライドを持て!
全社が一つになっていて感動した!
などと精神論に走ることもあるのですが…
企業が愛社精神を求める理由
企業が愛社精神を求める主な理由は、それが組織の成果に直結するからです。
愛社精神が根付いた社員は、仕事に対して真剣で、自発的に貢献しようとする傾向があります。
チームワークと協力の精神を要求していたのか、私がかつて勤めていた会社では
繁忙期こそチーム一丸となって…
という話や
親会社のトップの考えを浸透させよう!
という考えから、リレーメールが行われたこともありました。
社員同士がお互いにサポートし合い、協力して目標を達成しようとする姿勢は、組織全体の効果的な運営に大きなプラスとなります。
協力体制が整うことで、情報の共有が促進され、問題解決もスムーズに行われます。
結果として生産性が向上し、組織全体がより良い成果を上げることが期待されます。
企業はこれらのメリットを追求し、社員に愛社精神を求めるのです。
愛社精神を押しつけがましく感じるなら…
とはいえ、この記事を読んでいるあなたは
今の会社のことを好きなわけじゃない!
と思っていることでしょう。
愛社精神を強要されているように感じるのであれば、あなたと今の会社でミスマッチを起こしている可能性があります。
上から強要される愛社精神なんて無視でいいのです。
愛社精神が合わないなら転職一択
愛社精神が合わない場合、あなたは職場との相性の悪さをすでに自覚しているのではないでしょうか?
仕事に対する価値観や目指す方向性が合わないと、ストレスや不満が蓄積し、結果として働く環境が悪化します。
また、愛社精神が強く求められる職場で、それに対応することが難しい場合、自分の成長や幸福感が制約される可能性があります。
私も、
・全社一丸
・親会社のトップの考え方を浸透させる
というやり方に対して
いや、会社は宗教団体じゃないから
いくらなんでも気持ち悪すぎる
と違和感を持ったことが転職を考える理由の一つでした。
あなたも、このような会社で働き続けることで消耗してしまい、
なんて無駄な時間を過ごしたんだ…
と後悔したくはないですよね?
社風が合わないと感じるのであれば転職を考えていいよ!ということは、過去に
「会社の社風が合わない?さっさと辞めることも考えていいさ」という記事で紹介しています。
合わせてご覧ください。
こうした問題点を踏まえ、自分の理念や志向に合った職場を見つけることが、より充実した働き方に繋がるのです。
転職活動を始める前に
もう愛社精神を求められるような会社では働けない!
と思ったら、まずはなぜ愛社精神を息苦しく感じるのか?ということを考えてみることが大事です。
例えば私の場合、
・社訓の読み上げ
・リレーメールの存在
・プロ意識の押し付け
などから
色々押しつけがましいんだよな…
という気持ちを整理しました。
「なぜ愛社精神を気持ち悪いと感じるのか?」をきちんと書き出しておくことで、転職の際に
なんかここ違うんだよな…
といった違和感を大切にできたり、
口コミ見たら今の職場と似た会社じゃん…
と気づいて地雷を回避することにもつながります。
また、愛社精神に対する違和感だけでなく、あなたがこれまでやってきたことや強み・弱みもこのタイミングで整理しておきましょう!
それらを含めた自己分析が大事だという話は、過去に
「自己分析はいらない?やりたいことより○○を探すべきだ!」という話でまとめているので、合わせてご覧ください。
愛社精神を強要される筋合いはない!
最終的な結論として、愛社精神を押しつけがましく感じるのであれば、今の職場を離れることを真剣に考えるべきです。
愛社精神を持つことが会社のためにはなりますが、それを強制されることであなたにストレスや不満がたまることが許されてはいけません。
愛社精神は仕事の中での一つのアプローチに過ぎず、それが必ずしもすべての人に合うわけではないのです。
それゆえ、愛社精神が強い人から
会社のために働け!
と強要されたとしても、それに心から従う筋合いはありません。
表向きは従うふりをしても、こっそりと
もうこの会社で働く未来は見えない
転職活動始めちゃいます
といった具合に、次に向けたアクションを起こす必要があります。
愛社精神に縛られず、あなた自身の強みや興味に基づいた働き方を見つけることで、より適した環境を見つけることにつながります。
適切な職場を見つけるためには、あなたの価値観や目指す方向性を明確にし、それに合致する環境を慎重に選ぶことが大切です。
あなたの真の力を発揮するためには、自らに正直であり、適切な選択を行うことが不可欠です。
ご覧いただきありがとうございます。taraionです。今回は、生活のためにただ働いていることの何が悪い!「組織のために」という考え方が気持ち悪いんだけどといった悩みを解決していきたいと思います。この[…]