ご覧いただきありがとうございます。taraionです。
今回は
Webマーケティングを学ぶなら、どのスクールがいいのかな?
Techacademyの受講を考えているけど、実際の口コミを知りたい
といった疑問を解決していきたいと思います。
私はWebマーケティング職への転職を目指したとき、新卒入社した会社を辞めてからWebマーケティングスクールを受講しました。
そのときに選んだのは、Techacademy(テックアカデミー)でした。
結論からいうと、私はTechacademyを選んで受講してよかったと思っていますし、この記事を読んでいるあなたにもおすすめしたいです。
学生でも、無理のない範囲で学習ができるのではないかと思います。
今回は、私が実際にTechacademyのWebマーケティングコースを受講してみた経験から、Techacademyをおすすめできる理由をまとめてみました。
この記事を読むメリット
・Techacademyを受講すべき理由がわかる
・Techacademyにおけるメンター制度の仕組みを知ることができる
・Webマーケティングについて、自己投資をすべきか迷っているあなたの背中を押す
Techacademyは料金が良心的で、無理のないコースで受講できる
あなたにとって、Techacademyはプログラミングを学ぶイメージがあるかもしれませんが、Webマーケティングコースもあります。
個人的には、他より料金が安くて、自分のペースで受講できるようなコース選択ができる点がメリットかなと思います。
Webマーケティングコースの場合
そもそも私がTechacademyを選んだ理由は、「他のオンラインスクールと比べて料金が安かったから」に尽きます。
他のWebマーケティングスクールの場合、3ヶ月で60万円ほどかかるものもあったので、当時無職だった私にはそれだけの投資をする勇気がありませんでした。
どれくらい収入なし生活が続くか予想できなかったからな…
その点Techacademyでは、16週間コース(4ヶ月)でも約34万円と、他のスクールと比べてコスパがいいなと感じ、受講を決めました。
4週間コース | 8週間コース | 12週間コース | 16週間コース | |
社会人 | 174,900円 | 229,900円 | 284,900円 | 339,900円 |
学生 | 163,900円 | 196,900円 | 229,900円 | 262,900円 |
8週間コースが一番無理なくやれそう
実際の課題は、思ったより内容がヘビーです。
実務を想定したものなので、初心者は最初のうちは苦労するかもしれません。
現役のマーケターやエンジニアのレビュアーから、フィードバックも来ます。
特に、仕事をしながら4週間コースをこなすのは難易度が高いと思います。
4週間コースだと、1日あたり6~7時間ほど勉強時間が必要になるとのことです。
逆に、3~4ヶ月も続くとモチベーションが続くのかという問題もあります。
8週間コースであれば、勉強時間は1日あたり3時間ほどでよいですし、休日と平日で勉強時間の調整もしやすいです。
そのため、もしTechacademyを受講するのであれば、8週間コースをおすすめします。
スケジュール調整もキツいし、モチベーションが長続きするか分からないからね
8週間コースは、料金と学習スケジュールのバランスが1番いいんじゃないかな
また、メンタリング期間が終わっても、学習コースのページはいつでも確認可能です。
現役の方によるメンタリング
Techacademyには、メンター制度があります。
講座の受講が始まると、メンターが一人つき、課題の進捗状況や学習内容の悩みなどの相談にのってくれるなどのサポートをしていただけます。
Webマーケティングコースだと、現役のWebマーケターが一人つきます
そして、週に2回、1回あたり30分ほど、メンタリングが行われます。
そのときに色々質問ができるのですが、内容は自由です。
現場目線からメンターの話を聞ける
私の場合、課題の内容についての質問はもちろん、仕事内容について質問したり、転職先が決まるまでは転職活動の相談にも乗っていただけました。
現役のWebマーケターと話せる機会を活かさないのはもったいないと思います。
今後の仕事のイメージをふくらませるためにも、メンタリングのたびにいくつか質問を考えておくことをおすすめします。
逆にメンターから質問されるかも?(私は経験しました)
▼質問の仕方についてはこちらの記事もどうぞ
ご覧いただきありがとうございます。taraionです。あなたは仕事をする上で、これよくわからないから、聞いてみようと思ったり、他のメンバーから質問を受けた経験があったりするのではないでしょうか?その中で、仕[…]
Techacademyには、料金が安くても質を落とさないからくりがある?
課題もメンタリングもやっていく中で、
安い料金でクオリティも落とさずに済んでいるのは何かからくりがあるな…
もしやメンターや課題のレビュアーは副業なのか?
と思ったので、メンターに直接聞いてみました。
すると
その通りです。現役のマーケターが副業でやっています!
とおっしゃいました。
とはいえ、誰でもメンターになれるわけではなく、厳しい選考を勝ち抜いた方ばかりのようです。
メンターが実務レベルでサポートできる理由
テックアカデミーのメンターは全員、実務経験のある現役のWebマーケターのみを採用しています。採用過程には、カリキュラムをサポートできる実力を判断するスキルチェック、適切なコミュニケーション能力と教える能力を判断する面接を行っており、通過率はたったの10%ほど。この狭き門を通過したメンターだからこそ実務レベルの学びを提供できているのです。
引用元:テックアカデミーwebマーケティングコーストップページ
これを知って私は、Techacademyのシステムは受講者・メンター・運営会社全員の三方よしが成り立っているのではないかと考えました。
勉強したいと思うなら、迷わずTechacamyで自己投資だ!
ここまで、私がtechacademyをすすめる理由について書いてきました。
「Webマーケティングを学びたい!」と真剣に考えているのであれば、その熱意が冷めないうちに色々と調べてオンラインスクールを選び、受講することをおすすめします。
実際にお金を払ってまで勉強するほどの熱意は、未経験転職をする上でも自信になりますし、面接でも大きなアピールポイントになるはずです。
その中でも、Techacademyには無料体験コースもあるので、そのとき感じたことなども踏まえて受講を申し込んではいかがでしょうか?
この記事が、Webマーケティングを学ぼうと考えるにあたり、オンラインスクール選びに悩んでいるあなたの参考になれば幸いです。
▼転職するときも、相談相手を選ぶことが重要
ご覧いただきありがとうございます。taraionです。社会人になって3年未満でも、途中でもう今の仕事を辞めたい...転職を考えているけど、相談できる相手がいない...と悩んだこともあるのではないでしょうか?[…]