ご覧いただきありがとうございます。taraionです。
今回は、
塾講師を退職するタイミングや方法を知りたい
塾講師を辞めたいけど、辞めた後が不安…
といった悩みを解決していきたいと思います。
塾講師が転職するにあたっては、
・塾講師は授業などのスキルを他業種に活かすのが難しい…
・1月~3月の受験に合わせてスケジュールが組まれているから、年度末以外で退職しにくい
などという問題があります。
このように、塾講師からキャリアチェンジを図る際には、退職のタイミングや転職先の選び方など多くの課題に直面します。
これらの課題に対処するための有効な方法は、
そもそも塾講師をこのまま続けたいのか、あなたの中でまずはっきりさせることだ!
ということです。
この記事では、転機に立つあなたへのキャリアアドバイスや、退職の意思を抱える中で感じる不安に焦点を当て、前向きなステップを踏む手助けとなる情報を提供します。
この記事のポイント!
・塾講師をこのまま続けるべきか?から考えよう
・転職成功のための書類作成や面接対策の戦略を提案
・退職を伝えるタイミングも大切!
塾講師をこのまま続けるべきか?がはじめのステップ
まず、
今の職場で仕事を続けるビジョンが見えないな
と思ったら、塾講師を続けたいか否かをはっきりさせましょう。
なぜなら、
・塾講師を続ける→今よりあなたに合った環境を探せばよい
・他の業界、職種にチャレンジ→やりたいことと塾講師の経験をうまくつなげる必要あり
という具合で、転職の方向性が変わってくるからです。
自己分析でスキル・興味・将来のビジョンを考える
退職後の新たなステージに向けて、まずは自己分析を行いましょう。
あなたの強みやスキル、興味を整理し、将来のビジョンを描くことで、次に進む先の方向性が明確になります。
これはあなた自身を知り、自分にとって本当に重要な価値観や目標を理解する基盤となります。
例えば私の場合、
・会社に滅私奉公するような環境はイヤ!
・社訓の読み上げなど、変な風習がある会社はイヤ!
・そもそも夜型の生活が自分に合わない…
という考えから
今の会社はもちろん、塾講師として働き続けるのも厳しいな
という決断に至りました。
もちろん
生徒の自己実現をサポートできることにやりがいを感じる!
今より塾講師として前向きに働ける環境に行きたい!
ということであれば、よりあなたに合った学習塾に転職すればいいですし、
塾講師として働き続けるのはもう限界…
と思うのなら、塾講師で培ったスキルをもとにどのような仕事をしたいのか考えましょう。
私の場合は
生徒の成績など、数値の変化を分析するのが好きだなあ
Webからの入塾申し込みが多い。ネット集客に興味が出た
ということからWebマーケティング職に興味を持ち、転職しました。
そのときの話は「塾講師からの転職先は、Webマーケティングもありじゃね?」という記事で紹介しているので、合わせてご覧ください。
スキルや興味を踏まえ、どのようなキャリアがあなたに合っているのか、しっかりと考え抜くことが重要です。
転職を成功させるためには書類作成から
転職成功に向けて最初に手をつけるべきは、履歴書と職務経歴書の作成です。
これはあなたの第一印象を左右するものであり、アピールポイントを的確に伝える必要があります。
経験やスキルだけでなく、達成した成果やプロジェクトへの貢献など、具体的な事例を挙げて強調しましょう。
ただし、塾講師は
休日出勤も多くて、なかなか書類作成に時間が取れないんだよなあ…
という悩みを抱えるのではないでしょうか?
私も塾講師から転職するときには、
疲れた… 今日は作成後回しで
会社からの拘束時間が長いのを恨むわ…
と思ったのは一度や二度ではないので、気持ちは分かります。
ただ、今では職務経歴書を代わりに作成してくれるサービスがあるのはご存知でしょうか?
もし人事経験者など、転職事情に精通している方があなたの職務経歴書を作成してくれるのであれば、私はぜひ依頼したいと思います。
そのようなサービスを展開している「SmartResume」の担当者に、私はかつて取材したことがあります。
取材内容は「職務経歴書を作ってくれる?SmartResumeに質問してみた」という記事にまとめています。
あなたが効率よく転職活動を進めたいのであれば、一度この記事を確かめてもらえればと思います。
職務経歴書がしっかりしていれば、面接はきっとうまくいく!
転職において不可欠なステップといえば、面接も控えています。
成功するためには、自分の強みをアピールするスキルが必要です。
しかしながら、職務経歴書の内容がきちんとまとまっていれば、面接対策の難易度は下がります。
なぜなら、職務経歴書に書かれたことをもとにした質問も多く飛んでくるからです。
私も面接では、職務経歴書の内容から
ここは工夫した点を聞かれるだろうな… こう答えよう
この実績は、未経験でも御社に貢献できる根拠にしよう
という対策を立てて臨んだところ、結構な割合で対策した内容は当たりました。
具体的な面接対策については、
「未経験でもOK!異なる業種へ転職するためのリアルな話」という記事もご覧ください。
未経験で転職した話も載せています。
職務経歴書の内容をベースにして、あなたの経験やスキルを端的かつ興味深く伝え、なぜその企業に貢献できるのかを具体的に示しましょう。
塾に退職の意思を伝えるベストなタイミング
退職を考える際に最も重要なのは、タイミングです。
特に、生徒や仕事に対する影響を最小限に抑えるためには、慎重に計画を立てることが必要です。
私がおすすめする退職のタイミングは
・3月中旬~下旬(受験が終わって春期講習が始まる前)
・長期休みの講習が終わった後(学校の新学期前)
の仕事が落ち着いた時期です。
なぜなら授業が進行中の場合は、次の学期や新学年の前に退職を発表することで、引継ぎやサポートを円滑に進めることができるためです。
そして退職を伝える際には、就業規則もきちんと確認しましょう。
就業規則に従って行動することで、会社側も文句を言いづらくなり、あなたの退職の理由や背景を理解してもらいやすくなります。
私の場合、「退職の半年前には退職の意向を伝える」という暗黙のルールがある塾だったのですが、
「退職の意思は1ヶ月前までに伝えること」
という明文化されたものに沿って行動したことで変な引き留めにあわずに済みました。
正直、就業規則は
こんなルール認めていいの?
という内容もありますが、ルールを守ることで後ろ指を指されなくていいというメリットはあります。
新たな一歩への準備を今から始めよう!
退職の決断を下すことは、新たな一歩への準備の始まりです。
しかしながら、塾講師が今の仕事から新しいキャリアに転身したいと考える際には、退職のタイミングや転職先の選び方など多くの課題に直面します。
これらの課題に対処するためには、慎重な計画と具体的な戦略が求められます。
その一環として、まずは自己分析を行い、スキルや興味、将来のビジョンを明確にすることが大事です。
関連記事:自己分析はいらない?やりたいことより○○を探すべきだ!
私自身、新卒の就活では自己分析をまともに行わず、ネームバリューで企業を選ぶことが多かったため
この転職では絶対失敗しないぞ!
最初の一歩が肝心だ!
という思いでした。
この自己分析が、転職先を選ぶ際の基準となります。
次に、履歴書や職務経歴書をしっかりと作成し、アピールポイントを強調することで、転職活動を成功させる土台を築きます。
実際に面接の土台にもなるからね
また、塾に退職の意思を伝える際には、就業規則も考慮することで誰からも批判されるような隙を作らないことです。
ここまで読んできて
ちょっと転職大丈夫かな…?
と思ったかもしれません。
しかし、不安や課題に対して前向きな態度を持ち、変化をチャンスと受け入れることが鍵です。
あなたは少なくとも、今の職場では限界を感じているはずなので、今はその環境を変える大チャンスなのですから。
あなたの強みを信じ、新しい環境での成長に意欲的に取り組むことで、未来を切り拓く準備が整います。
成功への道は自らの意志と努力によって拓かれるものなので、
あなた自身の可能性を信じ、新たなキャリアに向けて前進しましょう!