ご覧いただきありがとうございます。taraionです。
この記事を読んでいるあなたは、すでに転職活動は始めているものの、
転職活動では必ず転職エージェントを使った方がいいのかな?
使うにしても、どのエージェントが私に向いているんだろう?
と悩んでいるのではないでしょうか。私も初めての転職では、色々な転職エージェントの口コミを調べてみたものです。
私は初めての転職でリクルートエージェントを利用したのですが、新卒1年目をはじめとした第二新卒だけでなく、未経験からの転職を考えるのであれば一度はリクルートエージェントを利用した方がいいと感じました。
この記事のポイント!
・リクルートエージェントに登録するメリット
・実際に利用して分かった、リクルートエージェントを利用する上での注意点
・「リクルートエージェントはうざい!」という先入観を捨て去れる
リクルートエージェントのよかった点
転職支援実績No.1を謳うリクルートエージェントには様々な口コミが記載されており、
親切に対応してくれて、納得いく転職ができました!
といったポジティブな口コミだけでなく、
内定を急かされているようで不快だった…
といったネガティブな口コミも多いです。
私も100%ポジティブな感想とは言えませんが、実際に利用してみて得られるメリットが大きいと思うので、利用をおすすめしたいです。
エージェントから定期的に電話面談をしてくれる
私の担当をしてくれたエージェントは週1回の電話面談の機会を設けてくれました。
その中で、他の転職サイト経由の求人の選考状況についても丁寧にヒアリングをしてくれましたし、面接希望日時の調整もやってくれました。他のルートで志望度が高めの企業の選考を通過したときにも
おめでとうございます!
と伝えてくれたときはモチベーションの持続にもつながりましたね。
また、
どの求人に応募すればいいだろうか?
と迷った際には必ず、1~2つほど求人を紹介してくれました。
もしあなたが一人で転職活動を進めるのが不安なときは、担当エージェントとの定期的な面談を通して、転職活動を進めるのもありです。
▼1年未満での転職、思っているよりリスクが高いぞ!
ご覧いただきありがとうございます。taraionです。この記事では、新卒で転職を考えるのって甘えか?社会人1年目で会社を辞めても大丈夫かな?という疑問を解決したいと思います。私は塾講師として1年ほど[…]
求人数・面接対策が充実している
リクルートエージェントは業界最大手ということもあり、求人数や面接対策もしっかりしているなと感じました。
地方の求人や未経験可の求人は他と比べても多かったです。個人的には新卒1年目で応募できる(そうした旨が求人に記載されていた)企業の求人があることが驚きでした。
面接対策についても、
面接後のフィードバックを企業からもらって来てほしい!
と頼めば、それに応じてくれた企業から面接のフィードバックをエージェント経由でもらうことができました。
また、面接を突破できずに悩んでいた際にはカンペの添削をしてくれたり、想定される質問に対する問答集を渡してくれたりと、こちらから希望すればサポートも手厚かった印象です。
なお、面接対策の問答集については割とテンプレ化されていたので、エージェントの質はもちろんですが、システム面も非常に優れているのかもしれません。
▼転職経験が少ないであろう第二新卒にも優しいので、この機会を活かそう
ご覧いただきありがとうございます。taraionです。この記事を開いたあなたは、おそらく第二新卒での転職は本当に辞めといたほうがいいの?第二新卒で転職となると、人生終了の予感...などといった疑問を持ってい[…]
リクルートエージェントはサポート期間が短い!?
ここまで良かった点ばかりを列挙してきましたが、リクルートエージェントを利用する上で必ず留意すべき点があります。
それは、エージェントのサポート期間は最大3ヶ月であるという点です。
利用規約にもしっかり記載されています。
転職支援サービスは、利用者に転職活動継続の意向がありかつ利用者に適合する求人の発生が見込まれるとリクルートが判断する限りにおいて継続して提供しますが、このうち前項に定めるサービスのd(電話や面談による転職相談の実施)およびe(担当キャリアアドバイザーによる転職活動支援)については、原則として、利用者個々に当該サービス開始の通知を行った日から3カ月間を上限に提供します。…
リクルートエージェント転職支援サービス利用規約(2022年6月現在)
正直、このような規約があるので、転職活動を短期決戦で終わらせたい人にはいいけれど、長期戦覚悟の人には微妙かな…とも思いました。
ただし、
一旦利用を停止しようかな…
ただもうすぐ3ヶ月経つし、サポート期間はどうなるんだろう?
と思ったときにエージェントに相談したら、
転職活動を再開したら、また3ヶ月受けられますよ!
また私に声をかけてください!
と言われたので、一旦利用停止したらサポート期間はリセットされるのかもしれません。
当時の私は自分のペースで転職活動を進めたかったので、一旦利用を停止しましたが、次回の転職活動では以前担当してくれたエージェントに声をかけてみようと思います。
リクルートエージェントは登録する価値あり!
正直、私は転職活動を始めたとき、リクルートエージェントは敬遠していました。
というのも、他と比べてハイスペックなエージェントが多そうだという先入観があり、
俺なんかが使ってもいいのか?見捨てられたら怖いなあ
と思っていたからです。
しかしなかなか転職が決まらない中、背に腹は代えられないと思って利用してみたことで、上記のようなメリット・デメリットに気付くことができました。
結局、リクルートエージェントで転職を決めることはなかったものの、利用したことで内定に向けてのブラッシュアップができたのも事実です。
そして、新卒1年目の転職活動でもしっかりサポートしてくれたので、思ったより敷居が低く感じました。
ここはさすが転職実績No.1を謳うだけあるなあ、と思ったところです
エージェントに頼りきりになると危ないですが、個人的には経験の浅い人ほど、転職活動を始める際に登録しておくだけでも良いと思います。
もしあなたがリクルートエージェントに登録するか迷っているようであれば、この機会に登録してみてはいかがでしょうか?
この記事が、リクルートエージェントを利用すべきか悩んでいるあなたの参考になれば幸いです。
▼合わせて転職サイトにも登録しておこう
ご覧いただきありがとうございます。taraionです。この記事では、新卒1年目でもう今の会社辞めたい…特に転職は考えてないけど、転職サイトに登録しておくべきかな?と考えている方の疑問を解決していきたいと思[…]