まだ転職活動を始めてないの?在職中・退職後関係なくやってみよう!

ご覧いただきありがとうございます。taraionです。

今回は、

在職中に転職活動をやっておいたほうがいいかな?

退職後に転職活動を始めたら不利になるって本当?

といった悩みを解決していこうと思います。

今この記事を読んでいるあなたは、転職活動を始めるタイミングが分からないと悩んだことがあるのではないでしょうか?

私は初めての転職で、在職中から転職活動を始めたものの、転職先が決まったのは前職を退職して1ヶ月ほど経ってからでした。

転職活動を始めた当初、私は在職中に次の仕事を決めることを理想としていましたが、今となっては仕事を辞めてから次の仕事を見つけても特に問題ないかなと思います。

とはいえ、在職中から何も準備せず、会社を辞めた後に1から転職活動を始めるのもリスクが高いと体感しました。

この記事を読むメリット

・在職中に焦って転職先を決めなくてよいという心の余裕ができる

・退職してから転職活動をする利点が分かる

・在職中、退職後のバランスを見ながら転職活動を進めようと考えることができる

在職中に無理に転職先を決める必要はない

そもそも転職活動をしている時点で、あなたに

今の会社、とっとと辞めてやる!

とまで思っているかは分かりませんが、何かしら不満は抱えているのではないでしょうか?

転職を考えるきっかけは人それぞれだとは思いますが、あなたの転職理由は上のグラフにあるうちの1つ以上に当てはまるでしょう。

私は主に「社風や風土に合わなかった」「残業・休日出勤など拘束時間が長かった」の2点に該当しました。

▼自分と合わない会社で働くのは想像以上に息苦しい

あわせて読みたい

ご覧いただきありがとうございます。taraionです。今回は、社風が合わないって理由で、辞めてしまって大丈夫?合わない会社でも我慢はすべき?といった悩みを解決していきたいと思います。仕事をする上で、[…]

在職中の転職活動は想像以上にキツイ

とはいえ、在職中に転職活動を行うとなると、本来休息にあてたいであろう数少ない休日や自由時間を面接対策・書類作成などのために費やすことになります。

無理してしまって体調を崩し、転職活動に悪い影響が出てしまうと元も子もないので、体調管理には気を付けたいところです。

特に拘束時間が長いパターンの場合、本当に休める時間がなくなります。

私の場合、受験期と求人が増加する時期がかぶるため、面接の日程調整が難しいなどの問題も重なってきました。

受験対策と転職活動の両立はキツかったよ!(体験談)

>>塾講師からの転職は本当に厳しいのか

在職中だと転職活動が長期化するうちに疲弊して、「どこでもいいから早く内定くれ…」となる可能性があります。

というか自分がそうなりかけてた

内定を取ることを目的としてはいけません。

▼こんな会社に引っかからないように…

あわせて読みたい

ご覧いただきありがとうございます。taraionです。会社選び中のあなたは、手書きの履歴書を求める会社はやめとけ!今時手書きの履歴書とか時代遅れでしょwといった評判を聞いたことがあるかもしれません。[…]

退職後も転職活動を続けるメリット

一方で会社を辞めてからであれば、時間がたっぷり取れるので、疲れた頭をリセットして自分のキャリアや転職活動の方向性を考え直すチャンスです。

退職後から本格的に転職活動に取り組むのであれば、「自分はどんな仕事をしたいのか?」「逆にどんな仕事は嫌なのか?」をはっきりさせてから臨むのもよいでしょう。

次の仕事を決めないまま退職してしまった方は、持ち駒があれば「本当にしたい仕事ができる職場か?」を考えたり、面接対策を時間をかけてすることができたりします。

現に私も、退職時点で持ち駒があったのですが、

将来的にはWebマーケティングができる可能性があるとはいえ、テレアポはやりたくねぇ…

なぜ適性検査を見張られなければならないのだ?

と、違和感を持った求人の内定や選考を辞退して、より志望度の高い求人の対策に全力を注ぎました。

退職後からゼロベースで転職活動を始めるのはやめとけ

とはいえ在職中に転職活動を全く行わず、退職後にようやく転職活動を始めるのはおすすめしません。

なぜなら、転職活動は準備にも時間がかかるからです。

・履歴書や職務経歴書といった書類の作成

・転職サイトやエージェントの登録

・面接対策

など、やるべきことは多いです。

退職してからこれらすべてを1から始めるのは遅いです。

人気の求人はすぐ選考終了になります。

あなたがよさげだと思った求人の締切まで時間がないかもしれません。

在職中にすべて仕上げとけ!とは言いませんが、

自分でできる準備は進めた。あとは転職エージェントに色々アドバイスしてもらおう

くらいの余裕はほしいです。

退職後の転職活動は、長引いたら貯金が減っていくわけですから…。

無職かつ内定ゼロのときが一番落ち着かなかったです…

▼1年未満の退職は給付金がもらえない!?

あわせて読みたい

ご覧いただきありがとうございます。taraionです。この記事では、新卒で転職を考えるのって甘えか?社会人1年目で会社を辞めても大丈夫かな?という疑問を解決したいと思います。私は塾講師として1年ほど[…]

転職活動は在職中でも、思い立ったうちから始めよう!

私の場合、在職中から転職活動を始めたものの、なかなか転職先が決まらずに離職期間を挟むことになりました。

しかし、無職の時間を活かしてリフレッシュしたことで、内定を取ることにとらわれていた自分の考えをリセットすることができました。

その結果、転職活動を通して最も条件のよい求人の内定を勝ち取ることができました。

ただしこれは、在職中から「この企業に響く志望動機は何だろう?」「職務経歴書のアピールポイント、こう書き換えたほうがいいかな?」と考え続けていた成果でもあると考えています。

もし今の会社に不満を抱えていて、転職が頭にちらつくのであれば、

・会社の資料や自分のメモを見て、今の仕事での成果を書き出す

・転職サイトやエージェントに登録して、求人をチェックする

ようなことから転職活動を始めることができます。

次の仕事が決まるのは在職中なのか、今の仕事を辞めてからなのかは分かりません。

しかしながら、志望度の高い求人を見つけたときに備えての準備は、早いうちから進めるのが吉であると思うわけであります。

>>転職サイトに登録はマスト!

とはいえ、

働きながらだと、現実的に時間が取れないよ…

という場合もあるでしょう。

そんなあなたには、dodaへの登録をおすすめします。

まずは転職サイトとして登録し、よさげな求人を見極めつつ、必要だと感じたタイミングでエージェントの利用を始めるのもありだと思います。

エージェントとはLINEでもやりとりできるので、なかなか転職活動に時間を割けないときも連絡を取りやすいし、職場にもばれないのではないでしょうか?

>>dodaへの俺の口コミ

この記事が、転職活動を始めるタイミングに悩んでいるあなたの参考になれば幸いです。

▼転職を考えたら、相談相手もしっかり選ぼう

あわせて読みたい

ご覧いただきありがとうございます。taraionです。社会人になって3年未満でも、途中でもう今の仕事を辞めたい...転職を考えているけど、相談できる相手がいない...と悩んだこともあるのではないでしょうか?[…]