新卒の会社で人生が決まる?そこであきらめたら本当に失敗するぞ!

  • 2022年10月17日
  • 2023年9月23日
  • 就活

ご覧いただきありがとうございます。taraionです。

今この記事を読んでいるあなたは、すでに内定をゲットして就活を終えていても、

新卒カードをドブに捨てたと後悔してしまわないだろうか?

新卒入社した会社で失敗したらどうしよう…

と不安に思っているのではないでしょうか?

私もその一人でした。

就活本番でなかなか内定をもらえず、仕方ないと思いながらバイトをしていた塾に入社したようなものでした。

しかし、そこで1年頑張ってみたことで、異業界異職種への転職を実現させました。

そこで分かったのは、「どこに入るか」ではなく、「そこで何を頑張るか?」が大切だということです!

この記事を読むメリット

・新卒で会社選びを失敗しても、切り替えられるメンタルが身につく

・会社の仕事を頑張ってから転職してもよいと考えるきっかけになる

・完璧な会社を選ばなくてもよいとわかる

新卒入社した会社は失敗だと思っていたときもありました

私自身、就活を終えてから入社するまでモチベーションが上がりませんでした。

そもそも他に内定がもらえなかったということもありましたし、

塾講師からの転職は難しいと聞くからなあ…

このまま望まない会社でずっと働く可能性もあるのか…?

と、どうしても将来を悲観してしまっていましたが、意外となんとかなるものです。

新卒カードをムダにしないために、目の前の仕事を頑張った

就活を再開する勇気が私にはなかったので、まずは目の前の仕事に真面目に取り組むことにしました。

不幸中の幸い(?)か、新卒入社した会社は即戦力性を求められていたので、入社間もない段階から校舎運営にかかわることができました。

例えば、小学生クラスの生徒数が減少していたため、塾長と相談して生徒数を増やす作戦を立てたり、中学生の授業で生徒の支持率を上げるための工夫をしたりしました。

途中から

職務経歴書に書ける引き出しを増やそう!

という目的に変わっていってましたねw

>>転職活動でガクチカを話しても意味ないのでは?

ただ、「この仕事は数値を使って、どのようにアピールできるか?」という意識を持つことで、仕事に前向きになれたのも事実でした。

▼目の前の仕事を頑張れば、志望動機を考えるのも簡単に!?

あわせて読みたい

ご覧いただきありがとうございます。taraionです。転職活動にあたって、志望動機を考えることは避けては通れないものです。あなたも志望動機考えるのめんどくせぇ!なんでもいいだろ!なんでいちいち志望動機を考え[…]

第二新卒でも経験不足と思われないように…

職務経歴書の作成や面接でも、実際の数値に基づいた話ができるように意識していました。

普段からどのように取り組んできたか?実際にどれくらいの成果を挙げたか?を考えたり、定期的に書き出したりしていたため、情報の整理をしやすかったです。

また、途中から校舎のホームページ更新を担当していたこともあり、そこからweb広告・web業界に興味を持つきっかけができました。

そのため、面接でも、

担当校舎でホームページ更新に関わることでホームページ経由での入塾申し込みが多いことを知り、web上での集客の仕組み・webマーケティングに興味を持ちました。

と、塾講師からweb関係の仕事への転職を考える接点を持たせることにもつながりました。

実際にどのように転職理由を考えたのか?については

未経験でもOK!異なる業種へ転職するためのリアルな話

という記事にまとめているので、私のようにまったくの異業種への転職を考える場合は参考になれば幸いです。

新卒カードは何のために切るのか?

いざ社会人として働き始めるときには、あなたは様々な不安を抱えると思います。

望み通りの企業・業界に入れて意気揚々としているか、かつての私のように望まない形で就活を終えて不安しかない状態なのかはわかりません。

しかし、新卒で働き始めるということは、自分の理想の生き方を見つける第一歩でもあります。

当時の自分にはこの考え方がなかった…

実際に、下の記事を読んで、目の前のことにとらわれすぎてもいけないと感じました。

最初から長期のゴールを持つ場合は、今やることがある程度明確になる一方で、そのゴールに過度に縛られないように、状況に応じてゴールの軌道修正や、前提に変化がないかをつねに見張る必要があります。

反対に、まずはやってみて考えるスタンスでは、臨機応変に自分の現状にあったゴールを設定できる一方で、「いつか長期的で具体的なゴールを持つ」ことを意識しないと、ダラダラと今の延長線上での仕事や暮らしになり、そのうち「結局何がやりたいんだっけ」とか、「自分はこれでよいのだろうか」となるのです。

いずれにせよ、ある程度長期の目線を持って今を生きるということが大切なわけで、その手段や方法はどっちでも構わないのです。

引用元:「新卒で入る会社」はその後のすべてを決めるのか入社後に全員が理想のキャリアを歩めているか(東洋経済オンライン)

新卒で入社したことに満足したり、不満を持っていたとしても、中長期的な目標を持って今の仕事をやっていくことが大切になりますね!

自分もこの記事をきっかけに目標を見直そう

あわせて読みたい

ご覧いただきありがとうございます。taraionです。早速ですが、この記事を読んでいるあなたは、「就活の勝ち組・負け組」と聞いて何を思い浮かべましたか?きっと、・人気の業界・職種・平均年収が高い企業[…]

完璧な会社を選ぶ必要はない

正直、新卒就活だけでなく、転職でも完璧な会社を探すのは無理ゲーです。

なので、ある程度は折り合いをつけなければなりません。

会社を選ぶときは、自分で「ここだけはゆずれない!」という点を決めて、キャリアの第一歩を踏み出しましょう!

そこで自分の経験値をためて、少しでも自分の希望に合う会社に転職することを目指すのもよいですし、そもそも働いているうちに自分の中で大事なポイントが変わるかもしれません。

>>だから「第二新卒はやめとけ!」という声は気にしなくていい

要は、実際に働いてみないと分からないことも多いので(自分のことも入った会社のことも)、「会社で何をやるか?」が大切だというわけです。

実際に、私も新卒で入社した会社よりよい環境に転職できたので、就活に失敗しても何とかなるものですよ。

とはいえ、就活の結果に納得がいかず、

新卒カードを切るんだから、少しでもいい会社に行きたい!

とあなたは思っているかもしれません。

そういうときは、UZUZの利用をおすすめします。

UZUZは就活生一人一人に寄り添ったサポートを売りにしており、就活支援サポート満足度や信頼性でNo.1を誇ります。

もしあなたがまだ就活の結果に納得いかないのであれば、一度就活の専門家に相談をするのもありではないでしょうか?

この記事が、

新卒の会社で失敗したくない…

新卒就活失敗したら終わりだ…

と不安に感じているあなたの助けになれば幸いです。