ご覧いただきありがとうございます。taraionです。
今回は、
転職サイトに書いてもいいような自己PR例文が知りたい
未経験だと自己PRの書き方が分からない…
といった悩みを解決していきたいと思います。
この記事にたどり着いたあなたは、転職して新しい仕事に挑戦したいけど、自分の経験や強みが自己PRに反映されず悩んでいるのではないでしょうか?
そこで本記事では、未経験からWebマーケティング職に転職した私が、自分なりに自己PRの例文や書き方のポイントをまとめてみました。
初めての転職で考えたポイントだね
さらにこれを転職サイトでもアピールすることで、選考に行くことができる確率を少しでも上げることにもつながります!
この記事のポイント!
・自己PRは転職サイトのツール、第三者に相談などしてブラッシュアップすべき。
・自己PRを書く際には、テンプレ通りではアピールにならない
・面接前における、転職サイトでの自己PR例文つき!
自己PR簡単に!初めての転職でも書きやすい例文と書き方
自己PRの書き方については、初めて転職する人や自己PRに慣れていない場合は間違いなく
めんどくせえ…何から書けばいいんだ
となるでしょう。
しかし、自己PRは転職活動において欠かせない要素のひとつであり、自分自身をアピールするための重要なポイントでもあります。
自己PRを書くなら、まずはツールに診断してもらおう!
自己PRは、転職活動において欠かせない要素のひとつであり、自分自身をアピールするための重要なポイントです。
しかし、自己PRを書く際には、自分自身を客観的に見ることが難しく、自己PRに悩む人も多いかもしれません。
そういうときは、転職サイトの自己分析のツールを使ってみましょう!
ほとんどの転職サイトでは、
・あなたはどのような性格、傾向があるのか?
・あなたに向いている職種は何か?
を診断できるサービスがあります。
その結果と仕事上のエピソードを結びつけるだけでも、だいぶ考える時間を効率化できますよ。
例えば私は「リクナビNEXT」の「グッドポイント診断」で、以下のような診断結果が出ました。

リクナビNEXTは業界最大級の求人数を誇るだけでなく、このようにグッドポイント診断によってあなたの強みを客観的に見つけることができます。
今もしあなたが転職活動をするにあたって
そもそも自分の強みをうまく言葉にできない…
と悩んでいるのであれば、今すぐにでも登録して、ヒントを得るのもよいのではないかと私は思います。
関連記事:新卒だからこそ、リクナビNEXTを活用すべき2つの理由
ご覧いただきありがとうございます。taraionです。今回は、リクナビNEXTの使い心地ってどう?エージェントサービスとの併用はできないの?といった疑問を解決していきたいと思います。私は以前、[…]
自己PRの書き方を第三者にも聞いてみよう
面接で成功するためには、自己PRの書き方を知って、自分自身をアピールすることが大切です。
自己PRは、自分の経験や強みを伝える重要なポイントですが、書き方によっては伝わりにくいこともあります。
しかしながら、いざ実際に自己PRの内容を書き出してみたり、転職サイトの自己分析ツールを使ったとしても、
今の仕事の成果をどうやって書けばいいんだ…?
自分が持っているスキルをうまく言語化できない
などといった点でつまずくこともあるでしょう。
その際には、第三者に相談するのもありだと思います。
じゃあ、誰に相談したほうがいいの?
と思ったあなたには、こちらの記事を読んでいただきたいです。
また、本気で転職したいのであれば、転職エージェントや有料キャリア相談サービスを利用するのがよいでしょう。
自分が考えたアピールポイントをきちんと添削してくれたぞ
自分の強みや経験・達成した実績は、事前にある程度まとめておいたほうがいいが…
私が利用してみてよかったと感じたエージェントやキャリアコーチングは以下の記事にまとめています。
関連記事:新卒1年目を受け入れる転職エージェントはどこ?実体験をもとに紹介
関連記事:きづく。転職相談のよい評判は本当?実際にコーチングを受けてみた
自分自身をしっかりとアピールし、面接官に好印象を与えるためにも、あなたが信頼をおくことができる相談相手を見つけることが大切です。
テンプレ通りの自己PRは採用サイドに刺さらない
自己PRを書く際には、自分の強みを明確にアピールすることが重要です。
しかし、
面接に呼ばれたときに考えればいいか
自分の強みと合ってるし、テンプレに沿った内容でもいいか…
と考えているようでは、望み通りの転職はできないでしょう。
考えてみてほしい。
職務経歴書や履歴書に自己PRを書いたところで、その内容がありきたりなものなら、採用側はきちんと読んでくれると思いますか?
おそらく、
特に見どころないし、不採用で
と考えて、シュレッダー行きかデータ処分でしょう。
面接より前の段階で、自分にしか出せないオリジナリティを出して
こいつ面白そう、面接に呼んでみるか
と思わせることで、自己PRの内容や書類全体を読んでもらえるよう働きかけましょう!
多くの打席に立つチャンスを増やすんだ!
実際に面接に呼ばれた、転職サイトでの自己PR例
面接前からオリジナリティを出した自己PRをすることで、面接に行く機会を増やそうというのはわかっても、
じゃあ、どんな自己PRがいいんだ?
とあなたは疑問に思ったかもしれません。
そこでこの記事では、私が転職サイトで応募した際、実際に選考を通過したものを公開します!
①私は現職で生徒や保護者などに対し、自ら考えて丁寧な対応を行って感謝の言葉をいただいた経験から、クライアントへの柔軟かつ丁寧な対応を行うことができると自負しております。
また、現職で身につけた傾聴力・効率性を活かすことで、②クライアントが求めているものは何か?限られた時間でもっとサポートを充実させることはできないか?などを主体的に考えて行動し、問題解決に繋げるという点でも貢献いたします。
その中で、○○にいながらにして様々なお客様の課題解決に貢献できる貴社の求人を拝見しました。
webマーケティングのスキルを学びつつ、③私の地元でもある○○を支える一員として貢献したいと思い、志望致しました。
①私は現職で生徒や保護者などに対し、自ら考えて丁寧な対応を行って感謝の言葉をいただいた経験から、クライアントへの柔軟かつ丁寧な対応を行うことができると自負しております。
まずは自己紹介も兼ねて、自分の経験やスキルをアピールします。
②クライアントが求めているものは何か?限られた時間でもっとサポートを充実させることはできないか?などを主体的に考えて行動し、問題解決に繋げるという点でも貢献いたします。
ここでは、求人に書いていた内容と自分の強みが合っていることを根拠をもって伝えます。
③私の地元でもある○○を支える一員として貢献したいと思い、志望致しました。
最後に、なぜこの会社を志望するのか?この会社を受けようと決めた理由は何か?という志望動機をまとめます。
私の場合は、元いる地域で引き続き働ける点がポイントでした
なお、志望動機のまとめ方・考え方についてはこちらの記事にまとめているので、気になったらご覧いただけると幸いです。
ご覧いただきありがとうございます。taraionです。転職活動にあたって、志望動機を考えることは避けては通れないものです。あなたも志望動機考えるのめんどくせぇ!なんでもいいだろ!なんでいちいち志望動機を考え[…]
面接の前から、自己PRで差をつけよう
自己PRは転職活動において非常に重要なポイントです。
自分の強みや長所をアピールし、企業に自分を売り込むことが求められます。
しかし、
自己PRの書き方が分からない…
と悩んでいるあなたには、まずは使えるものを使ってみてほしいです。
具体的には
・自己分析のツールと自分の仕事の経験をつなげられないか?
・エージェントやキャリアの専門家に相談してみる
・エージェントから面接のフィードバックをもらう
などです。
そうして自己PRを磨き上げることで、書類や転職サイトの自己PR欄で実際に文字起こしをしてみたときに
自分にしかない経験で差別化だ!
という点に気づくことができると思います。
最初からうまくできるわけがない
とはいえ、最初のうちは自己PRに自信がないこともあるでしょう。
しかし、リクナビNEXTでは応募するときに自己PRをする際、グッドポイント診断の結果を企業に送ることができます!

選考前にアピールしたいけど、自分で一から考えるのが間に合わない!
転職活動を始めたばかりで、自己PRに自信がない
という場合はグッドポイント診断の結果を送っておいて、面接までに自分の言葉で自己PRをできるように準備しましょう!
差別化は別の機会、特に志望度の高い企業のときにやればいいさ
転職サイトでも、面接より先・応募の時点で企業に自己PRをすることができるので、自己分析のツールやエージェントなども利用して、先にアピールする機会をしっかり活かしていくことも大事だと思うわけであります。
関連記事:新卒1年目で転職サイトに登録するメリットを3つ考えてみた
ご覧いただきありがとうございます。taraionです。この記事では、新卒1年目でもう今の会社辞めたい…特に転職は考えてないけど、転職サイトに登録しておくべきかな?と考えている方の疑問を解決していきたいと思[…]