ご覧いただきありがとうございます。taraionです。
この記事では、
dodaの評判ってどうなの?第二新卒もOKな感じ?
エージェントが求職者を選り好みしたりしないよね?
といった疑問を解決していきたいと思います。
私は新卒1年目で初めて転職を考えたとき、最初にエージェントサービスを申し込んだのがdodaでした。
結論からいうと、dodaは第二新卒に限らず、どの年齢層も必ず登録すべきサイトであるといえます。
エージェントの方も求職者を突き放すようなことはなく、親身な印象でした。
今回は、私がdodaをおすすめする理由を、実体験をもとに書いていきます。
この記事を読むメリット
・dodaは新卒1年目でも利用しやすいことがわかる
・dodaを利用するメリットがわかる
・dodaは転職エージェントも、転職サイトとしても利用しやすいとわかる
\【広告】/
dodaは第二新卒でも門前払いしない点がGood!
今思えば、最初に面談をしていただけただけでも、凄く心象がいいです。
新卒1年目だったからなのか、塾講師ということで市場価値を低く見られたのか、面談や求人紹介をお断りされたこともありましたから…。
最初の面談で、求職者を選り好みしない
最初の面談で第一に感じたことは、エージェントが求職者を選り好みしないという点です。
第二新卒はもちろん、新卒1年目で転職活動をする人もOKです!
新卒1年目で転職活動をした私がその証拠です!
きちんと求職者の希望条件や転職理由、今後のキャリアプランを聞いてくれた上で、転職市場の状況や現実的な求人の情報を伝えてくれます。
そのため、希望条件はもちろんですが、キャリアプランもしっかり考えた上で面談に臨むほうが良いのではないかと思います。
担当エージェントの変更などの連絡も取りやすい
よほどの無理を言わない限り、dodaは求職者の希望を聞いてくれます。
例えば、
希望するタイプの求人がないなあ、エージェントを変えてもらおうか…?
と思ったときに連絡したら、すぐに変更を受け入れてくれました。
また、電話やオンラインでの面談だけでなく、LINEで担当エージェントと連絡をとることもできます。
選考結果の連絡などもLINEで伝えてくれたので、本業で忙しいときに急に電話がかかってくるようなことも滅多にありませんでした。
自己分析のツールも充実している
他の転職サイトの例に漏れず、dodaにも自己分析をするツールがあります。
それが「転職タイプ診断」です。
「転職タイプ診断」では、7分ほどで問いに答えるだけで、自分に合う職場環境はどのようなものか?どんな理由で転職を考えるのか?が分かります。

私もこの記事を書くにあたり、改めて診断してみたのですが、「自分に向いている仕事を探したい」「新しいスキルを身につけたい」といった部分はその通りでした。
そうした考えが、初めての転職のきっかけでしたから。
>>Webマーケティング職に興味を持ったことが転職のきっかけでした
そして、現職への満足度も診断できますw
この記事を書いている時点ではそれほど現職に不満はありませんが、初めて診断したときは満足度が10%くらいだった気がします(笑)
スクリーンショットとっておけばよかったな…
現職への満足度診断は何度も受けられるので、定期的に受けて自分自身の過去と今の考え方や満足度を比べてもいいかもしれませんね。
まずは転職サイトとしてdodaを利用するのもあり
ここまで、初めての転職でdodaを使ってみた私の体験談を書いてきました。
私はdoda経由で転職を決めたわけではありませんが、上記の経験から登録をしていてよかった!と思っています。
そして、次に転職を考えるときには、またdodaを利用したいと考えています。
いきなりエージェントサービスを申し込むのが怖い…
というあなたでも、初期設定は「エージェントを利用しない」という設定になっているので、まずは転職サイトに1つ登録だ!という感じでdodaに登録してみてはいかがでしょうか?
dodaに登録して転職のための情報収集を進め、
エージェントの力を借りたい!
となったときにエージェントサービスの利用を始めるのもありだと思います。
この記事が、dodaの評判を気にしている・登録するか迷っているあなたの参考になれば幸いです。