ご覧いただきありがとうございます。taraionです。
今回は
新しい道を歩みたいけど、この先が不安…
自分の価値観に合った仕事を見つけたい…
といった悩みを解決していきたいと思います。
この記事を読んでいるあなたは、
第二新卒で転職することは逃げだ!
何がなんでも3年は働こう!
といった言葉を耳にして、不安を感じているのでしょう。
私も新卒で入社した会社を1年で辞めているのですが、会社を辞めることを考えたときには
今辞めるのは早すぎるのかな…
という不安を感じながら転職活動を進めていました。
そして、いざ次の仕事が決まらないまま会社を辞めてしまったときには
やばい、人生終了だ…
と目の前が真っ暗になってしまったことを覚えています。
しかしながら、会社に入って3年以内に辞めたからといって、人生が終わるわけではありません。
逆に、第二新卒で転職することこそあなたの人生を自由にコントロールし、充実した日々を迎えるチャンスなのです!
そのために重要なのは、価値観に合った仕事を見つけること。
今回は自分らしいキャリアを築くための一歩を踏み出すべき理由と、その方法を書いていきます。
この記事のポイント!
・第二新卒での転職はむしろポジティブ。人生は終わらない
・前もって転職の準備を進めていけばOK
・もう「人生終了だ」と悲観しなくていい
第二新卒での転職でも人生終了しない理由
私はかつて、次の仕事が決まらないまま辞めたときに絶望してしまったのですが、今考えるとそこまで落ち込む必要はなかったのかなと思います。
今だから言えることではありますが…
そう考える理由は以下の2つです。
あなたのやりたいことを考え直すチャンスだから
あなたが入社して3年以内で
今の会社を辞めよう!環境を変えたい!
と思ってしまう理由としては、
・新卒の就活がうまくいかず、妥協して入社した
・配属ガチャに外れた
・想像していた仕事内容、社風にギャップがあった
といったものがあるのではないでしょうか?
私も新卒で志望度の高い企業に入れず、元々アルバイトでお世話になっていた会社に入社することになったのですが…
そこは
・役職者は「名前+役職」で呼ぶ必要あり
・イベント時は、上司が退出するまで礼をして見送らなければならない
・会議の度に社訓の読み上げが必須
などといった、旧態依然としていて社風が合わないなと感じました。
私はそこで初めて
ここにいたら自分が腐ってしまう!
と真剣に新卒1年目での転職を考え始めました。
こういった理由で転職を考えたときこそ、自分だけの大切な価値観を見つめ直すチャンスです。
私も転職活動をする上で
次は会社選びに失敗しないぞ!
という思いが強かったので、自己分析や会社選びは慎重に行いました。
具体的には
・自分が本当に求めるもの(周囲の環境も含む)
・幸せを感じる瞬間
・自分の強みや得意なこと
などを振り返ります。
それに基づいて、あなたに合った仕事を探すのはもちろんですが、あなたに合った環境を探すことも忘れてはいけません。
合わない環境から脱出するために転職活動を行っているのに、またあなたに向いてない仕事をやることになるのは非常にもったいないです…
ご覧いただきありがとうございます。taraionです。今回は、転職のとき、口コミサイトはどこまで信用すればいいの?会社の口コミって事実無根なことを書かれてたりしない?というような疑問を解決していきたいと思い[…]
第二新卒は転職ニーズが高まっているから
第二新卒として新たなキャリアへの一歩を踏み出すことは、広がった選択肢を手に入れる特権でもあります。
実際に、第二新卒での転職ニーズは高まっています。
第二新卒を積極的に採用しようと考えている企業は、60%を超えているわけです。
また、昔は「とりあえず3年」などと言われていましたが、実際には1987年以降、大卒に限れば約3割の新卒が会社を辞めています。
そういうことも知らずに
まず3年は耐えよ!
3年以内に辞めたらどこに行っても通用しない!
などと言う上司や上層部に対して、
え?3年以内に辞める人は昔から普通にいたはずですが…
と思うことは何らおかしくありません。
私もこの情報を知っていたので、「とりあえず3年」論を当たり前のように振りかざしてきた役員を見て、
やっぱりこの会社辞めたほうがいいな…
と強く思いました。
人生をよりよい方向に変えるためにできること
とはいえ、何もしないで勢いで辞めたところで、勝手に状況がよくなるわけではありません。
第二新卒での転職活動をうまくいかせるためには、それ相応の準備も必要になります。
在職中から転職活動を始める
まずはじめに、在職中から転職活動を少しでもいいので進めておきましょう。
転職活動の取りかかりとしては、転職サイトに登録することをおすすめします。
転職サイトでは求人探しだけでなく、自己分析を行うためのツールがついていることが多いためです。
また、今の仕事で得た経験やスキルは、次のキャリアにおいても無駄にはならないはずです。
今までやってきたことと自己分析の結果を組み合わせることで、あなたの強みが見つかる可能性があります。
>>今までの頑張りが「早く転職したい」という思いを叶えてくれる!?
今までの経験を振り返り、どの部分を次のステップに繋げられるかを考えることで、自信を持って新たなキャリアに飛び込むことができるでしょう。
職務経歴書や面接で自分の魅力を伝えるポイント
あなた自身の魅力を職務経歴書や面接で効果的に伝えることは、新たなキャリアを築く上で重要なスキルです。
まず、自分の強みや成果を具体的な事例として挙げることがポイントです。
過去の経験や実績を通じて、あなたの価値を証明しましょう。
また、自己分析を通じて得た
・なぜ自分はその仕事に向いているのか
・なぜキャリアチェンジしたいのか
・その会社、職種がどういった点でマッチしているのか
を織り交ぜながら、明確に説明することも大切です。
さらに、コミュニケーション能力や協力性などのスキルも具体的なエピソードを通じて示すことで、自分の魅力をアピールできるでしょう。
実際に選考を通過した私の志望動機の例は、「未経験でWebマーケティング職へ転職できた、楽な志望動機の書き方」という記事にまとめていますので、合わせてご覧ください。
私の場合はWebマーケティングへの転職ですが、アピールポイント作成にあたって何かしらの参考になれば幸いです。
一人で困ったら、周りの人に相談しよう
とはいえ、
なんでも一人でやるには限界がある…
と思うかもしれません。
確かに、転職活動を続けていると孤独を感じることもあるでしょう。
そういうときは、あなたに貴重なアドバイスや指導を受ける機会を提供してくれる専門家の力を借りるとよいでしょう。
具体的には
・転職エージェント
・有料キャリア相談サービス
を頼ることをおすすめします。
転職エージェントは無料で面接日程の調整や面接のフィードバックをもらうことができますし、
お金に余裕があれば、有料キャリア相談サービスで自己分析からアドバイスを仰ぐことが可能です。
なお、私がすすめる転職エージェントは、「新卒1年目を受け入れる転職エージェントはどこ?実体験をもとに紹介」という記事にまとめていますので、合わせてご覧ください。
ご覧いただきありがとうございます。taraionです。この記事では、もう今の会社辞めたいんだけど、転職の相談って誰にすればいいの?キャリア相談ってめっちゃ金かかるイメージ...といった悩みを解決していきたい[…]
会社を辞めても人生は終わらない
改めて、第二新卒で早く会社を辞めたところで人生が終了するわけではありません。
むしろ、これを機会にあなたの新しいキャリアの始まりとするべきなのです。
しかし、新しい人生を始めるためには準備が必要です。
準備がないと、ほんとに人生終了しかねない…
準備の第一歩は、あなた自身の価値観を見つめ直すこと。
本当に求めるもの、大切にしたいことを考えることで、次の転職活動で失敗する確率を減らすことができるでしょう。
できれば自己分析は、在職中からやっておきたいものです。
次に、転職のチャンスを活用して広がった選択肢を探りましょう。
あなた自身のスキルや知識と自己分析の結果を結びつけることで、あなたの成果や実績を具体的にアピールできます。
具体的な自己PRや志望動機によって、今までの経験を活かしながら、新しいキャリアに飛び込むこともできるはずです。
さらに、新たな可能性を探求する際には、転職エージェントや有料キャリア相談サービスなどのキャリアの専門家からアドバイスをいただくとよいでしょう。
これらの解決策が有効な理由は、あなたの人生を変える力を持っているからです。
あなた自身の価値観を軸にキャリアを築くことが、あなたの人生を自由にコントロールし、輝かしい未来への一歩を踏み出す準備になるはずです。
なお、転職活動の第一歩としては、リクナビNEXTへの登録をおすすめします。
リクナビNEXTに登録すると
・リクナビNEXTのみで掲載の求人が約85%(多くの求人に出会える)
・企業から直接オファーがくることがある
・自分の強みを診断できる
といったメリットがあります。
あなたの強みを診断した結果をもとに、企業へ自己PRを送ることも可能です。
あなたに合った転職先を見つけ、人生を変える一歩を今踏み出しましょう!
ご覧いただきありがとうございます。taraionです。今回は、リクナビNEXTの使い心地ってどう?エージェントサービスとの併用はできないの?といった疑問を解決していきたいと思います。私は以前、[…]